![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123414715/rectangle_large_type_2_4d7db60a734aa6dd056fdda0d31c6969.png?width=1200)
爽快感!今年一番の衝撃!感動のアホウドリの魅力とは?心のデトックス効果が凄すぎる滑空の様子!
鳥が滑空する姿を見ると、とりあえず気持ちがスッキリする!
と気づきました。
飛べない鳥で大好きな鳥も多いのだけど、(アイコンにした飛べない鳥タカへのように)やはり、飛ぶ姿、それも強風をものともせず滑空する姿に「爽快感」という言葉以上のワクワクが生じます。
★滑空するアホウドリ:アルバトロスの姿
![](https://assets.st-note.com/img/1701480296346-1k2DlpxvRm.jpg?width=1200)
プロの写真とは雲泥の差だが、爽快な様子は少し伝わるかしら?
アホウドリ、と言う名前は返上した方がいいのではないかと本気で思うすごい飛翔能力‼
とういことで、アホウドリと言う名前ではなく、この後は「アルバトロス」と書き換えます。
私の写真技術&カメラ機能の問題でこのような写真しか撮れなかったのだが、じっと立っていられないほどの強風の日!撮影はとても難しかった。
でも、そういう日にこそ、アルバトロスはよく飛ぶのです。
羽ばたきもせず!まさに滑空!
(写真撮影VS目で見る感動を両天秤にかけた結果、写真はこの程度になったという理由もありますが……)
![](https://assets.st-note.com/img/1701483809356-YnNCeqieJN.png?width=1200)
お顔も可愛い!
引用:Birding NZ
飛ぶ速度、姿、見てみてください。
私の撮影した臨場感あふれる動画(30秒ほど)⤵⤵⤵
★アルバトロスが見られる場所:離島じゃないのが凄い
アルバトロスを見たのは、今年の3月、ニュージーランドのダニーデンです。
アルバトロスコロニーが、ダニーデン市内の半島先にあるので、車や観光ツアーバスでその場所を訪れることが出来るのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1701482807985-iww6f6jKIN.png)
Dunedin:ダニーデン
(引用:ウィキペディア)
離れ小島に生息していることが多いアルバトロスですが、ここだけは生活圏内の地続き、それも1時間程度ドライブで行ける距離にあります。
👉アルバトロスセンターのホームページ
アルバトロスセンターの中に観察小屋があります。
その入館料のみ、その他の野生動物も一緒に見るツアーなど、何種類もの中から好みのタイプを選んで予約できます。
そのアルバトロスセンターが作った動画があります。
13分ほどの動画で、飛んでいる姿だけでなく、陸の上の様子をまとめたものです。
ぜひ、この動画で爽快感&ワクワクを味わってください⤵⤵
★訪れる時期選びは大事:ヒナはいつ?
実際に来年、行ってみようと思った方がいらっしゃいましたか?
訪れる時期により、見られるアルバトロスの様子が違います。
子育てにこの半島先にやってくるので、ヒナにエサやりをする様子が見たいなら、ヒナのいる時期に行かないと‼
以下の記事に時期別の様子をまとめてあります、
来年の鳥見旅の計画、是非立ててみてくださいませ。
北島のオークランドからダニーデンまでは、毎日飛行機が飛んでいます!
オークランドで、ティリティリ・マタンギ島を1日訪れて、絶滅危惧種を見た後、ローカル便でダニーデンまで飛んでアルバトロスを見る計画はいかがですか?
最後まで読んでいただきありがとうございます。
良かったら、スキ、コメント、フォローいただけると励みになります。
よろしくお願いいたします。
鳥見はつみょん💛