休職日記:もう半年
休職してもう半年が経ってしまった。適応障害による休職者が復職するまでの期間は、大体3〜6カ月らしい。それを過ぎた自分は休み過ぎなのだろうか?とも思うが、まだ症状も治まっていないのだからしょうがない。あまり気にせず、引き続き休んでいく予定だ。
以前に直近の目標を掲げたので、今回は進捗確認と振り返りをしようと思う。
睡眠を安定化させる
明確な成果はなし。中途覚醒が増えた時期と、抗うつ薬が効き始める時期が重なっていたためもしやと思い投薬を中止してみたのだが、あまり関係なかったようだ。2〜3回は必ず中途覚醒する日々が続いている。悪夢を見過ぎて、もういちいち内容を覚えないようになったのは不幸中の幸いと呼ぶのだろうか?
睡眠を深くする薬も全く効果がなく正直手詰まり感もあるが、以前と比べて良くなっていることも確かなので、このまま運動等も増やしつつ様子を見ていこう。
音楽活動
Youtubeチャンネルが一応順調に伸びてはいるが、まだまだ副業の域は出ない。新たな取り組みを増やす必要があるだろう。何をやれば当たる、という核心もないので、こればかりはやってみるしかない。色々やってみよう。
転職カウンセリングを受ける
これは先日受けてみた。未経験で良いIT系派遣で給与問わず、フルタイム不可。という条件だが、「絶対いけるとは言わないが無いなんてことはないだろう」という感じだった。
……思い返すとコレ何も言ってないのと同義では?
まぁとにかく、無理というわけではなさそうなのでこの条件でしばらく転職先を探す予定だ。転職は確定ではないが、会社の方にも退職手続き等一応確認しておこうと思う。
カウンセラー
ココナラ等で電話相談受付でも始めようか、と思ったのだが、よく考えるとこれは明確な労働になってしまう。会社は副業を許可してるとはいえ、これで収入が入ってしまうと傷病手当金の申請にも報告が必要だろうし面倒だ。というわけで休んでいる内は活動から外すことにした。
ちなみにYoutubeの広告収入は不労所得にあたるので気にしなくていいらしい。あとnoteの有料記事も同じく不労所得扱いだそうだ。
専業主夫
これは本当にどうしたものかという感じであり、本当にどうしようと考えている。とりあえず最近は料理のレパートリーを広げたり、ハーブティーの勉強をしたり、家庭菜園(リボベジ)を始めて主夫力を上げている。いや、主夫のためというわけではなくただ単に好きだからやっているのだが。
しかし、こうして待っていればいつか白馬に乗った王女様が迎えに来てくれる、というわけでもないのだから何かしら自分で動く必要があるだろう。少し調べると、年収の高い年上女性との出会いに焦点を当てた結婚相談所を見つけた。しかし口コミでボロクソに書かれていたのでそっと閉じた。
まぁサブプランなのだから、SNSで主夫力アピールをしつつゆるく募集するくらいが丁度良いのかもしれない。
……というわけで、一応少しずつは前に進めているようだ。これからも無理せず細々と頑張っていこう。