見出し画像

【学校行きしぶり】パートやめたくない!

小学校一年生の次女の学校行きしぶり記録です。

本格的に次女の行きしぶりが始まってもうすぐ1ヶ月。

長い戦いになると覚悟しているつもりでしたが、覚悟なんて全然できていません。

明日になったら、ケロっとして登校するんじゃないか?

ついつい、そんな期待をしちゃうんです。

「学校行く」と、明日こそ言ってくれるんじゃないかと。

こんな期待たっぷりの態度じゃ、なおさら次女を苦しめてしまうのかもしれませんね。気をつけてなくては。

どうやら次女は、学校が嫌いなわけじゃなさそうなのです。

「学校に行きたくない」のではなく「ママと離れたくない」気持ちのほうが大きい感じです。

ママと一緒なら学校に行けるし、授業も受けられる。

次女が授業を受ける間、私は廊下で待機しています。ヒマだし立ちっぱなしだけど、そこは我慢。

ちらっと教室をのぞくと、一生懸命授業に取り組む次女の姿が。

私を気にして廊下に出てくる様子はないし、ハタから見ると、行きしぶりがあるなんて信じられないくらい。

「もう大丈夫そうだね。これなら普通に学校行けるんじゃない?」

そう言いたい!でも言ってはいけない。

誰が見ても大丈夫そうに見える次女。

でも違うんです。

大丈夫そうに見えるだけで、大丈夫じゃない。

我が子であっても、人の胸の内なんて誰にもわからないんですねぇ。


週3回、私がパートに行く日は、次女は「お留守番」

つまり学校をお休みして家で過ごしているんです。

同居している義母に次女を預けて、私は仕事に行きます。

ところが最近、「義母とのお留守番も嫌だ」となってしまいまして。ママがいい、ママがいい、そればかり繰り返す次女。

学校、イヤ

留守番も、イヤ

ママがいい

……

そんなの誰だってそうだよ。

これはただのワガママじゃないの?

ワガママが通用すると思ってつけ上がってるんじゃないの?

ワガママなのか、SOSなのか。

判断できない。自分の直感がアテにならない。そもそも直感で決断していいことなのか?

とにかく学校も留守番もイヤな次女、それならば私がパートを休むか、次女を職場に連れて行くかの二択となります。

「じゃあ、ママ仕事休むね」

次女はそんな言葉を期待している気がする。

もしかして、試してる?

「それなら、ママ仕事やめるね」

そう言って欲しいんじゃない?

次女がそんな展開を望んでいるのかは分かりません。

でも、そう考えずにはいられないんです。

私がパートやめてずっと家にいれば、すべて解決するんじゃないの?

せっかく慣れてきたのに、楽しいのに。

パートやめたくないよ……

母親は自分のやりたい事をやってはダメなのでしょうか。

子の望むままに、子どものために尽くさなくてはならないのでしょうか。

いけない、悲劇のヒロインモードに入ってしまいました。

今日はやむを得ず次女を職場に連れて行きました。

理解あるパート先のみなさんのおかげで、本当に救われました。

明日もパートです。また子連れ出勤しなきゃかなぁ。

これで本当にいいのかなぁ。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集