昨日の補足とレオンの真似絵
昨日、足を交差させて立つ動きについて投稿しましたが、過去記事を貼り付けて説明を省くという怠惰を行ったところ、コメント欄で、
「お尻は上げて?それとも床につけて?」
と反響がありました。
そりゃそうだな、わかりにくかったと反省。
今日は昨日の足を交差させて立ち上がる運動の再説明をさせてください。
ついでに、「SWAN」のレオンの真似絵も描いてみました♪
知っている人にしかわからない真似絵なので、知らない人はスルーしてください💦
まず、魁!!男塾で紹介した時の図。
なんなら、腕の勢いを使って立ち上がるのもあり。
ただ先生が頭の上に手を乗せたり腕組みをしてと教えたのは、腕がブラブラして余計なブレが体に起きないためにするものだったようです。
正しく体が使えてないと腕のブラブラで体のバランスが崩れたりすることがあるんですよ。
ということで、私は腕組みをしたまま立ち上がる方法を選択しました😊
お尻から頭まで1本板が通っているのをイメージして背中を伸ばしてください。前で交差している足ですが、絵のようにここまで体に近くなくてOK。
身体から少し離しても大丈夫です。
楽な位置で交差してください。
座り仕事が多いと立ち上がる時に必要な腸腰筋が弱ってしまうので、昨日今日と紹介したこの立ち上がり運動は非常に有効なのですが、
股関節が痛いとか腰が痛い、となるとできなかったりするんです。
で、この運動の前に行うと効果的な運動も今日は教えます♪
足の動きがわかりにくいので、
ここからは化け物ちゃんに交代。
片足だけ後ろに伸ばします。
筋肉が固まっている方が突っ張っちゃってる感が強く出るので、無理はしないでください。
ご自身のできる範囲で無理なく行うと気持ちいいですし、毎日行うと腰が楽になっていきます。
腸腰筋が弱ると腰痛やポッコリお腹の原因となるそうです。
私もたまに股関節がピキーンとなるんですよ。
ずっと刺繍をしていたりすると。
身体がすぐ固まっちゃうんですね💦
ピキーンとしたらこの腸腰筋を伸ばす運動をしています。すると、
はそやmが立った🙌
となる……
👆の絵は「SWAN」を読んでいないとわからないので、未読の方はごめんなさい。
このシーン、すごく好きでいまだに覚えているんです。
SWANファンの方、微妙なレオンでごめんなさい💦
くだらない絵ばかり描いてごめんなさい。