【#お正月カラオケ】はそやmでカラオケといえば?
お正月は過ぎてしまいましたが、小正月は15日。ということで、チェーンナーさんのこちらの企画に参加します。
実際に歌声を披露するわけではなく、自分の好きな歌を紹介する企画です。
皆さん、自分の思い出の曲や現在進行形で好きな曲など自由に紹介していますよ。
歌わなくていいのですから、どんどん参加しちゃいましょう🙌
1月14日まで開催しています♪
今回の参加曲は時代劇縛りで選びました🙌
祖母に平日は夕方から時代劇の再放送を見せられ、
長期休みは午前中から時代劇の再放送を見せられ、
時代劇の早期教育を受けていますので。
ということで(?)まず最初の一曲めはこちら🙌
♪遠山の金さん主題歌「すきま風」♪
杉良太郎さんの金さんを毎日にのように見せられていたせいでしょうか?杉良太郎さんに芸能界に入らないかとスカウトされた夢を見たことがあります😨
次はこちら🙌
♪「伝七捕り物帖」主題歌「江戸の花」♪
伝七を演じられた四代目中村梅之助さんは
私の愛する下部温泉で湯治をされ、
健康を取り戻しました😊
福々しい顔で悪と闘う伝七親分、大好きでした😊💕
最後はもちろんこれ🙌
♪江戸を斬る主題歌「ねがい」♪
女子小学生でありながら祖母の無責任な誉め言葉で歌声が西郷輝彦さんに似ていると勘違いさせられちゃったんですから、これは外せないです😂
勘違いさせられたエピソードはこちら👇
最近の時代劇は史実に基づいた質の高い内容が多く、歴史好きとしては満足のいくものが多いのですが、子供の頃の時代劇は娯楽に徹したものが殆どでした。
「江戸を斬る」の遠山金四郎なんて幕末の人なのにドラマは元気いっぱいの江戸中期設定でしたし😂
お姫様なんて頭にジャラジャラかんざしや小さい太鼓みたいなのつけているのに、場面が変わると若衆に変身して馬にまたがってましたから😂
ここまで吹っ切れて作られていると全て許したくなります😂
以上はそやmの新春カラオケベスト3でした🙌
次回は時代劇から抜け出した選曲にしないとなぁ💦
できるか?できないかも😂