本日(’22、07.28)の日経新聞のトップページに「人口と世界」のシリーズが記されている。その最後に「破格の祝い金のような経済支援では持続性はない。男尊女卑や学歴信仰、職業の貴賤(きせん)ー。時代遅れの社会通念を変える覚悟がなければ、出生率改善と成長は両立できない」。同感です!
私は環境破壊を引き起こした人間中心主義の限界から宇宙を含む万物が多幸感を感ずるwellgeing-ismを唱えている。本日の朝日新聞・鷲田清一の折々のことばで、人はまぎれもなく「われわれ」たる自然の一部であり食べられものだと私が知らなかった本「モア・ザ・ヒューマン」が紹介された
ノーベル賞を受賞する「日本人」は、米国や英国の国籍をとった人が多いのは何故でしょうか? NHKなどが米国籍の「日本人」は受賞者の数に入れるが、英国籍を取った受賞者は数に入れないのはどうしてでしょうか? 私はイシグロ カズオは是非とも「日本人」受賞者の数に加えて頂きたいです!
庭のハスの花が咲きました。泥から汚れなく咲く蓮葉は釈迦の生まれた城の中の庭に咲いていた。仏教で蓮の花が深い関係がある由縁となったのです。
NHKEテレ:CLASSIC TV You Tube と音楽(6月24日、6月27日再放送)で音楽の今を知った。YouTuberの開く独創的な世界。Z、α世代も聴いているんだ。ギタリストのichikaがYouTubeは皆んなに平等だと言ったAwful‼️ #wellbeing120
81歳になって120歳まで脳と二本足歩行を保ったままで幸福・Happyな人生を送ろうとつぶやきたい。 日々の食、運動に加えてブッダの「身心の観察」をする。デフォルト モードになって心を自由に解放してさ迷わせる時間を大切にする‼️ #wellbeing120 #wellbeing
wellbeing specialist & designerです。80歳のMDで120歳までwellbeingに生きるプロジェクトを80歳になってスタートしました。こころの豊かさ、食事、運動, Job & 社会的役割で可能にする #wellbeing120 #wellbeing