多動衝動性ADHDの私は、常時充電ケーブルを持ち歩いています。 特性からくる”多想”で、常に端末を使用するため、充電が無くなることが理由です。就寝時に充電を忘れると、翌日大変なことになります。 非接触充電規格の端末と充電施設の早期普及はバリアフリー面でもメリットがあると考えます。
子供のUSB充電対策 ・qi規格なんて意味あるのか?なんて思ったけど、子供のスマホ充電とかには良さげ あまり考えずにパッドにポンと置けば良いのだから ・昔のクラムシェル方式みたいに、充電クレードルないかと思ったけど、最近のはないんだね アレはガラパゴスなニーズで成り立ってたのか…