多動衝動性ADHDの私は、常時充電ケーブルを持ち歩いています。
特性からくる”多想”で、常に端末を使用するため、充電が無くなることが理由です。就寝時に充電を忘れると、翌日大変なことになります。
非接触充電規格の端末と充電施設の早期普及はバリアフリー面でもメリットがあると考えます。
特性からくる”多想”で、常に端末を使用するため、充電が無くなることが理由です。就寝時に充電を忘れると、翌日大変なことになります。
非接触充電規格の端末と充電施設の早期普及はバリアフリー面でもメリットがあると考えます。
いいなと思ったら応援しよう!
