原子力界では、1980年以降、国内外で、多くの商業用FBRが運転を開始し、FBR時代になると楽観視していましたが、実際には、1980年以降どころか、2022年になっても、欧米日では、商業用FBRは、一基も運転しておらず、それどころか、永久にFBR時代は、来ないことは、確実に。
原研は、1960年代、世界の原子力開発にキャッチアップすべく、新型転換炉(ATR)と高速増殖炉(FBR)の開発に着手しましたが、それは、独自技術ではなく、世界に存在する技術と試験炉的施設の模倣であり、早い時期に、キャッチアップできましたが、その後、動燃に引き継がれ、失敗しました。
原子力機器の市場に関する記事を見つけました 爆発的ではないが成長産業であることは間違いない 個人的には、廃棄のことも考えてナトリウムを使ったFBRの開発を進めて欲しいなと思います(もちろん安全性第一!) 日本語微妙なので英語推奨 https://label-online.jp/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80%E6%A9%9F%E5%99%A8%E5%B8%82%E5%A0%B4%E3%81%AE%