💊【イブプロフェンの注意事項】 実はイブプロフェンは眠気を起こすことがあるため、商品によってはイブプロフェン単剤でも"乗物・機械等の運転操作をしないこと"と記載されているケースがある。 よって、自動車運転等をするならロキソプロフェン単剤等にきりかえてあげるのが⭕️
💊?「ムヒERって何?」 A、耳の中の痒みをターゲットにしたステロイド配合の塗り薬。耳の中に使う液剤である為、公式サイト曰く使用開始目安年齢は10才以上。 たまった薬液を綿棒につけるという使い方なんだが、綿棒は付属されていないため注意。綿棒はあらかじめ用意しておこう。
💊 リンデロン−VG軟膏に最も近い市販薬はベトネベートN軟膏AS ベトネベートN軟膏AS ●ベタメタゾン吉草酸エステル →ステロイドの成分が一致 ●フラジオマイシン →リンデロン−VGに含まれるゲンタマイシンと同じグループの抗生物質 →ゲンタマイシンを成分とした市販薬はない
💊 ロートアルガード プレテクトなどのトラニラストが成分の目薬は、冷蔵庫での保管を避ける必要があることに注意。お客様にも接客の時に伝えてあげよう。医療用医薬品のリザベン点眼薬にも同じことがいえる。 ちなみに冷蔵庫保管がダメなのは結晶が析出することがあるからなんだぜ〜。
💎 俺は意味のない暗記は苦手です。 例えばヒドロコルチゾンの薬理作用で尿中カルシウムの排泄増加があるんだが、暗記は意味ないです。そもそもステロイドの副作用に骨粗鬆症、タンパク分解があります。骨からカルシウム遊離して血中のカルシウム上がって、その分尿としてカルシウム排泄されるんや。
💎ハッシュタグの使い分け 💊市販薬の知識、セルフメディケーション →#薬剤師ミナトメモ 💊医療用医薬品の知識、疑義照会 →#ミナトメモ_調剤編
💊 アトピー性皮膚炎は皮膚科医の診断と指導に基づき、継続的に治療を行うことが何よりも大切。 したがって、アトピーに市販で対応できるのは保湿ケアやアレルゲンの除去などの悪化因子への対策程度で、ステロイドなどのOTCを安易に資格者がオススメするべきではない。
💊水虫の接客時は傷口の確認をしよう。痒くて搔きすぎて傷になっているなら、その傷口の治療が最優先。傷口に水虫薬は刺激になるし、無理に塗ると傷口が炎症を起こし、かえって悪影響。 受診勧奨優先だが、どうしてもの場合は水虫薬ではなく、抗生物質のみが入ったドルマイシン軟膏などを紹介しよう。
💎息子は母親似? 女はXX、男はXY。 息子はXは母親から、父親からYをもらっているが、Yには生殖器の遺伝子情報しかなく、容姿などの情報はX染色体の情報、つまり母親からの遺伝子だけになる。故に見た目が母親に似る可能性が高いという説もあるらしい。母親が美人なら息子もイケメンかも。
💊 咳止めの成分(ジヒドロコデイン、コデイン)も麻薬の成分(ヘロイン)とかって、構造式はそっくりなんですよね。
💊 ?「なんで鉄欠乏性貧血って鉄結合能が増えるの?」 俺「難しく考えすぎ。トランスフェリンは鉄を運ぶトラックだと思えば良い。鉄が欠乏したら空っぽのトラックが増える。つまり、今から鉄を乗せれるトラックが増えるってわけ。鉄結合能は空っぽのトラックと思えばオッケーだよ」
💊 通常、脳のエネルギーは糖質(ブドウ糖)のみを利用する。人間の脳は1日400kcalぐらい使うが、そのエネルギーの全部がブドウ糖。勉強しながらのオススメは画像参照。 ※絶食をした場合、脂肪酸からできるケトン体も脳で使われるがそういう時でも脳のエネルギーの3割はブドウ糖である。
💊 Q、ウコンって肝臓に良いの? A、肝臓に悪いエビデンスならあります。 ウコンは薬剤性肝障害の原因成分として報告件数が最も多く、なんと全体の約25%! ウコンは肝機能を高めると言われるが、肝臓に働け!働け!と鞭打つようなイメージ。それが結果的に肝臓を傷つけてるんですよね。