人気の記事一覧

丑の刻参りのわら人形はなぜ呪いに「効く」のか

8か月前

成城大学・文化史学科の及川准教授(民俗学)の出演情報です。 https://x.com/SeijoBungei/status/1785174826220671334

7か月前

『姓』と『生』(食べもの)を通してみる文化人類学の見方、考え方

11か月前

呪術・魔術をテーマにした成城大学教員の記事を掲載しています。文化史学科とヨーロッパ文化学科、それぞれの視点からお楽しみください。 丑の刻参りのわら人形 https://note.com/seijo_university/n/na04645c6df08 ニセ魔術師の大冒険 https://note.com/seijo_university/n/n640e005ad81d

8か月前

「まつり」(祭り、祀り)をテーマに成城大学文芸学部の文化史学科と芸術学科の教員がそれぞれの視点から語っています。ぜひ読み比べてみてください。 文化史学科の記事 https://note.com/seijo_university/n/n1b94de7bc244 芸術学科の記事 https://note.com/seijo_university/n/n43536c264f62

9か月前

ヤマトタケルの歴史学

妖怪にみる文化変容―民俗学の学びに関連づけて

【文化史学科】記事まとめー「成城大学文芸学部の情報空間」より

「移動する日常」から考える、生活空間の変遷

なぜウサギは月で餅をついているのか?-考古学から古代の日中交流を考える-

文化人類学の見方、考え方-「複数性」の社会と文化をしなやかに生きる