「兎角何かを愛することに理由を探し出した時点で、それは仕方のないことだと諦める他ないのだから。懸命に生きなさい。」 或ることば
「自由なる創造とは、運命の出会いと同様なのだよ、君。 無限のキャンバスに絵は描けないということが、ちょうど、無限の宇宙に散らばってしまっては誰とも出会いないのと同じなのだからね。」 或ることば
「この締め切りギリギリの日々に、他のやるべきことが一気に片付いたことは幸運であった。 確かにもう余裕はないように見える。 けれども心のありようは全く反対だ。 目の前のことを慈しむべき刹那に、それを大いに許す心の余裕が生まれたのだから。」 或ることば
「カーテンに区切られた大部屋は真っ白だった。 とても清潔な顔をしているからだろうか。 僕は自分が汚く見えた。 何日間もベッドの上にいたからだろうか。」 --或ることば
「恐ろしいことがあった。 ある文章を読んだんだけど、そいつは立派なことに、歴とした学術論文として掲載されていた。 でも、『葡萄』と『季節』を間違えていたんだ。あそこには『季節』と書かれなくてはいかなかったのに。 僕はもう読まなかったよ。つまらなかったから。」 ー或ることば
“明日君が死ぬかもしれない”と気づき、今日を生きれた人間のみが、“memento mori”と口にするのであって、それは他人から教わることなど到底できない。 考えてもみろ。これまで本当に死んだと公言した人間なんて、ひとりだっていただろうか? —或ることば
書けない! 情景があるのに ことばが追いついてこない!! そしてこんなときにでてくることばまで、こんな陳腐でありきたりだなんて。
書けないもどかしさ。 忙しいってなんだろう。 なんのために忙しいのか分からないとき、自分になんて声援を送ればいいんだろう。
「人には輝ける場所がある。だから、今求められている仕事に傷ついて、あなたの良さを損なってはいけない。 太陽でさえも月に隠れては輝けないのだから。」 --或ることば
納得して、納得して。 迷っていいから生きていたい。
「私は一方に加担するのではない。 つまるところ、私が述べたいのは、『集団に勝る個の尊重』と、『個に勝る集団秩序の有用性』の両立は、この社会において尊いということだ。 文化の破壊は糾弾されなくてはならない。それはこの両立の歴史を粉砕することに等しいからだ。」 --或ることば
『果たして、愛の対義語は無関心だろうか? 無関心の対義語は、今日では、懐疑心ではないかと思うのだ。 それゆえ、愛の対義語は、別の言葉に置き換えられなければならない。 私はそれを、野蛮としたい。』 ー或ることば
「己の弱さが出るときは、大抵部屋に独り。」 --或ることば、
「責苦を忍んで無人の部屋にひとり待ち続ける。 信じることも期待することもなく。 己が役割を果たすがために、そこにいる。」 或ることば
ひたむきさと一縷の希望は補完関係にある。 努力が美徳とされるとき、我々はそのことをすでに了承している。 或ることば
「心の内奥から湧き出てる、相手に対する配慮、尊重、慈しみ、そして、幸せであってほしいという穏やかな祈願。 それを愛情と呼び、その一部になりたいと切に願う、焦がれる思いを恋慕と呼ぶ。」 ー或ることば
「酒が入ると、時々本当の音がでてしまう。 それは単純な本心ではなく、人間としての願望、今、目の前から消え去ってしまいたいという願望だ。 我々は何をしにここにいるのだろう。」 --或ることば
「局所的な対症療法よりも、根管治療の方が良い、と考えたくなるのは理解できるし、実際にそれが理想的だと私も思う。 しかしだな、それは破壊とは違う。 つまり、上の階に住む人間の足音がうるさいからと言って、マンション全体を取り壊すのはナンセンスだということだ。」 --或ることば
「ただひたすらに感謝します。この人生を歩めたことに。 先は続いている、そのことは承知しているとも。 しかし、それがこれまで歩んだ道に、連なり交わってきた多くの者への感謝を抱かぬ理由にはならんのです。 私はどうやら、ずっと幸せだったらしい。」 --或ることば
『〇〇の傘』 「雨が止んだ後で、壊れた傘をいつまでも持つもんじゃない。 一体何に使うんだい。誰も庇えない傘を。 雨も止んだというのに。」 ー或ることば
『ときどき、選択肢の問題ではない瞬間がある。 それは必然とも、使命とも呼ばれている。』 ー或ることば
「学生が、学ぶ機会を得ても、その態度に不足があってもいいと。学びは社会人にならなきゃ、その価値がわからないものだと? わかったように言いやがる。 そんなはずあるか。学びのプロとしての態度を要求してるだけだ俺は。」 ー或ることば
「『急げ!でなければ画竜点睛を欠くことになる!』だとよ。 面白い発言だ。教科書に載せよう。クイズでもいい。」 ー或ることば
「人の眼は、その人の見たいものを見せてくれる。 カメラをやっていて、そのことに気がつかされたんだ。 じゃあ、写真の役割って何なのかって話しになるよね。 実は見たいものがそこにあるってことを、独自の視点で切り取ることだと、僕は思っている。」 ー或ることば
「『愛し合っている』じゃなくて、『愛してる』がふたりいるだけだ。 そんなのは、私が求めている恋人じゃないの。」 ー或ることば
「他がためにその身を切り売りしてはならない。 己がために、その命に仕えなくてはならぬ。 努努、忘れるな。」 ー或ることば
「今やってしまわないならば、必ず後悔するという確信がある。 これは、突き詰めればある瞬間に訪れるかもしれない死への恐怖である。 故に、求める何かを成し遂げた時、自信を得るという現象は、死への恐怖を克服しようとする態度がもたらす幸福である。 死なくして幸福もない。」 ー或ることば
「若者が成功すれば私(わたくし)が富めるだなんて馬鹿げている。 現場の人間は、お金も時間も使って部下を育て、部下も必死に堪えるのだ。 やっと手に入れた報酬を、横から取る者がいるとすれば、そいつはおそらく教育者の仮面をつけていたに違いない。だから私は疑うのだ。」 ー或ることば
「我が道の達人であるということが最大の実存である。その道がとある類に含まれる事はあるが、必ず『或るどこか』がはみ出す。これは自己にのみ属する。 言葉は共有知を前提とするため、『或るどこか』は表現しきれない。 故に、達人を常人が理解できないのは然るべき尋常である。」 ー或ることば
「叶わぬ恋を知った者以上に、叶った恋を愛することができる人なんているだろうか。答えは明白じゃないか。だとしたら、こんなに皮肉なことなんてないじゃないか。」 ー或ることば
「読みたいけど、誰も書いてくれなかった。 だから書くんだ。文学だろ?」 ー或ることば
「他者の思考を「読む」行為を実感する時とは、異様な体験が私の世界に投じられる瞬間だ。それは額を大きなコンクリートの塊の一側面を成す壁に突きつけて、強く押し付けるような感覚だ。 塊が動いているようにも、私が押し返されているようにも、何も動いていないようにも感じる。」 ー或ることば
「俺は美しいピストルだ。核心をつきながらも人の心を傷つけない。 突き刺しながらも、痛みを与えながらも、間違いない武力をもって圧倒しながらも、それは誰かの違う道を見つけるトリガーとなる。 この視線が弾道だってこと、見つめられるたびに思い出せ。」 ー或ることば
「君は輝きを持っているように見える。色こそ違えど、私と同じ輝きだ。それは足元を照らし、行くべき道を顕現させる。 組織の多くの人々が天を見上げ、目指そうと奮闘する。彼らは気が付かない、バベル建設に従事していることを。 『階段を降りよう』と言えるのは君だけだ。」 ー或ることば
「頑なに『新しさ』を追求することが『非凡』だなどと考へてはいけない。 平凡も突き詰めれば『非凡』なり。むしろ当たり前を語ることのなんとむつかしきことか。是極むるところにこそ、凡庸で普遍の強さが宿るのである。是知らずしてどうして新しさが理解できようか。」 ー或ることば
「私はもう、君たちが守るべき場所に属する人間ではない。だが、かつては誰よりも、君たちを、その場所を守っていた。 君のような継承者がいるからこそ私はいまだにあの日々のことを考えることができる。今に生きる私の経験とは、君に必要とされないならば影にもなれないものだ。」 ー或ることば
「『中身を整理するためにファインダーを開く』などというたとえ話をするなんて、なんてセンスのないやつなんだ。最初っから見掛け倒しのたとえ、倒錯してるにも程がある。 整理したいなら、ファインダーに綴じなくちゃならないってのに。」 ー或ることば
「言葉が死なないためには、と考えることはもうない。 言葉が生き返るためには、と考えることができるのだろうか。」 ー或ることば
「すべては偶然性に開かれている。しかしビックバンから多くの偶然と、果てしない数の原始が生まれ、今日地球があるように、偶然の産物があらゆる可能性を再現したのだ。 あらゆる可能性のうちのほんの一握りが我々を生かしている。そこに支配されていることを忘れるな。」 ー或ることば
「なんと浮いたことばだろう。 大切なことばを育てていた。こういうときに、誰かを救ってあげられることばを。 でもなんでだろうか。 紡げないものだな。全部中で、はらはらと舞っている。」 ー或ることば
「英雄とはなにか。 為政者か?旅人か?勇者か?権力者か?賢者か?はたまた道化か? どうして誰もがわかっていながら『それは犠牲者だ』と答えないのか。 英雄とは、どの時代においてもこの言葉と表裏一体の博愛主義者ではないのか。」 ー或ることば
「『子供だから仕方がない』という態度のどこが寛容なのだろうか。子供を許すために大人は、許す努力を示さなければならない。然り、理解させ、謝り、振る舞い方を身につけさせなければならない。努力を怠る理由を、『子供だから』という一言で済ます事は、寛容なのだろうか。」 ー或ることば
「何十時間やっても終わらない勉学、研究、課題を、毎週やってみるかい? やってみたらすぐにわかるよ。 こいつはぁ仕事とはちげーもんだって。 それをやってるやつに計画性だの、具体的な目標だの言うのは、マラソン走ってる最中のやつに短距離走をしろと言ってるようなもんだ。」 ー或ることば
「不器用な男だと思う。 でも、不器用にすらなれない男もいる。 男なんて…男なんて。」
「君は芯からその人を知ってなんかいなかった。 君は愛してなんかいなかった。 『愛している』という偶像に踊らされた、ただの小僧、小娘だ。 だから厄介なんだ。 『愛』ってのは、本物だろうと偽物だろうと、君たちを踊らせてしまうんだから。 見分けられないのさ。」 或ることば
「何かを探し出すことも 何かを生み出すことも尊いことだ。 けれども 与えられたものから目を背けてはいけない。 ましてや、それを否定して、意のままに変えてしまおうなど。 言語道断である。」 或ることば
「もう、いいよ。 ずっとずっと、こうだった。 どこに行っても、ひとりだった。 思い出すことも、忘れることもなかった。 ひたすら、ずっとそうだった。 その状況から逃れた瞬間はなかった。」 --或ることば
「あたかも、拳で語り合うべくことがなくなってしまったかのようだ。 息子たちよ、兄弟たちよ、父親たちよ 男たちよ 今何を思う。」 或ることば
「何があったとしても、事実から目を背けてはいけない。 死にたいだなんて言ったって無駄。 君は生きてる。 望む間もなく生まれ落ちて 地に足つけて この世界に全身全霊で 生きている。 大気を感じ、大地を愛して、大空を仰ぐ、我々は生きている。 何があったとしても。」 或ることば