那覇市では8日、那覇大綱挽が行われました。国道58号線に綱を設置する大規模なもので、今年は約27万人が参加したそうです(ちなみに那覇の人口が約30万人です……)。動くのに時間がかかる大綱ですが、アガリ(東)が勝利しました。テレビで見ただけでも、日常が帰って来たなあと思いましたね。
29日は旧暦8月15日の十五夜ですね。沖縄では「ふちゃぎ」(餅に小豆をまぶしたお菓子)を仏壇にお供えしたり、地域によっては獅子舞の演舞や大綱引きが行われます。特に大綱引きは豊作などを神様に祈願するための神事なので、観光イベント化されていない地域の大綱引きは各地に特色があります。
綱引きなのに、なぜ押す? 力をあわせて縒り合わされた「大きな綱」が二手に分けて またつなぐ 人の心。その夜 人々は「けしんかぎい」押す 引く 声援贈る 太鼓叩く! 映画「大綱引の恋」ぜひ! https://note.com/knasada/n/n8fc258644287
映画「大綱引の恋」、5月7日全国公開されました。残念ながら鑑賞予定の館はしばし休業です。拝見できる日が来るまで我慢ガマン。 https://ohzuna-movie.jp/ https://note.com/knasada/n/ned397543d14e?magazine_key=m1c56888740eb https://knasada.com/town115.htm
続いて刈和野の大綱引きも冬の祭にはなるとしてこれも太さ 80cmという時点でどうやって持てるのかというもので平氏の 時代よりある歴史的な祭だが上町下町で分かれ結果により 稼げるか豊作かを占うというものだよな…