人気の記事一覧

「令和6年能登地震」(震度七)の原因は、能登半島北端の海底活断層F43に起因し、海底活断層の影響を過小評価していたことが分かり、結局、地震は、発生主義であり、後付けの説明が多く、いまの地震学では、安全側に評価し、防災対策を施すことができず、家屋倒壊現場は、ひどすぎる。

(続き)日本の原子力開発の歴史的経緯をたどった福島事故の事故原因の本質的要因は、誰もたどりつけておらず、国会事故調も政府事故調も、似て非なるものであり、後知恵(結果論)での議論に終始しており、本質は見えてこず、本質は、ふたつあり、ひとつは現代技術の手法、もうひとつは地震学の未熟。