自己紹介です この記事を見てくれまして誠にありがとうございます。この記事では投稿者の化石、化石について記事を載せますのでよろしくお願いします。1週間に一回程度で投稿いたしますいいね!をつけてくれると嬉しいです。拡散お願いします!
今回はメタセコイアです。メタセコイヤとは化石として見られるメタセコイアは白亜紀から現代まで変化していないそうです。
イイネとフォローよろしくお願いします!
今回の化石は、アンモナイトです。アンモナイトは示準化石(地層の年代がわかるもの)と言われていてもっとも有名な化石です。アンモナイトは国内でも発見されています。アンモナイトは多くにらせん状に巻いた殻をもち浮遊性のもと海底で生息していた者もおり当時は世界中にいました。下1億7千万年前
今回は直角石です。古代に生息していた頭足類の(イカ、タコ、アンモナイトの仲間)で、海中を浮き沈みしながら三葉虫等を捕食していました。下の写真は左は三葉虫、
アンモナイトについて紹介します。名前の由来古代、エジプトの太陽神アモンが持つ螺旋状に巻いた羊のツノににていたことから、アモンのツノという意味のアンモナイトになったそうなんです。肉食で貝類などを食べていました。数センチカラス十センチが多い中、2,5メートルのもあったとか、続きは明日
今日の豆知識スピノサウルス~スピノサウルスはエジプトやモロッコで見られており私のコレクションにもあります。水の中に生息していて水かきがあったと考えられております。イイネとフォローよろしくお願いします!
一日目の投稿あの有名な化石!スピノサウルスの歯の化石を手に入れました!約5000円くらいで買えました思ってった以上にお手頃価格で手に入れられました。 (隣の化石は三葉虫です)
今日の豆知識2日目わにざめ右と、ウニのとげ左この化石たちは、埼玉でとってきたので、投稿者のコレクションの中で雄一の国産です、わにざめを紹介します、わにざめは現在も生きていて、シーラカンスのように生きた化石ですね この標本は1500万年前くらいの化石だそうです。
オルドビス紀のでかでか三葉虫!芋虫みたいな三葉虫、ずっしりで好きです。