見出し画像

足がつるときは

こんにちは
ホメオパスのゆっこです。
 
今回は、人間寄りの話題です。
 
この夏、息子の部活の試合を見に行きました。
息子が出られる氣配はなかったのですが、
全国大会ということで応援に出かけました。
決勝トーナメント進出は逃しましたが、
試合はもちろんベンチの雰囲氣から応援まで
全体にしみじみと感動した素晴らしい日でした。
 
そんななか、氣になったことが一つ。
試合中に足を抱えて交代となる選手が、
両チームに頻繁に出ていたのです。

ケガをしたのかな?と思ったら、
どうも足がつっているようなのです。
 
足がつったときは、Mag-p. マグ・フォスです。
Mag-p. は痛みにとても合うレメディーで、
基本キットに含まれています。
つらないように予防も兼ねるなら
ティッシュソルト(TS)のドリンク、
あるいは天然塩がおすすめです。
 

それにしても頻発した原因はなんだろう?
どうしたら予防できる?と考えました。
 
運動中に足がつるおもな理由は
1 筋肉の使い過ぎ
2 ストレッチ不足
3 水分不足
4 ミネラル不足
5 栄養不足 などです。
 
1と2については当人の範疇、
5については遠征宿泊中で、
保護者の介入する(笑)余地があまりない。

3と4はどう?
空調がある程度効いていたとはいえ、
体育館内は動けば暑い。
だからガバガバ飲むんです、スポーツドリンクを。
それは仕方な…、いや、うん、まあ仕方ないとして
「もしかしたら汗や運動で消費したミネラル分を
補いきれていないのかも」と感じました。
 
ミネラル補給! 介入するならここだ。
ミネラル補給もホメオパシーでできるんです。
レメディーではなく、
ポーテンシーの低い TS を使います。
 
足つりに関係するおもなミネラルは、
マグネシウム、カルシウム、ナトリウム、カリウム。
足つり予防には TS の
・Mag-p. マグ・フォス
・Calc-p. カルク・フォス
・Nat-m. ネイチュ・ミュア
・Kali-m. ケーライ・ミュア
の4種をそれぞれ一粒ずつ、
水筒などの水に入れて飲んでください。
水は、塩素の含まれないものがおすすめです。
 
 
しかし、ふだんは寮生活のわが息子、
ドリンクづくりなんてやりそうにない。

どうする? …そうだ、ミネラルといえば天然塩!
バランスは申し分ないし、
糖分や添加物の心配もなく、
なめるだけだし、
保存も手間がかからない。

実際、わたしの足がつったとき、
天然塩をなめたら即、元どおりになりました。
 
さっそく息子に天然塩を渡し、
部活用バッグに装備してもらいました。
ここで使うのは「食塩」ではなく、
あまり加工されていない海の塩が望ましいです。

 
ということで、足がつったら Mag-p. を
予防も兼ねるなら TS のドリンクあるいは天然塩。
 
 
ちなみに犬で足がピンと突っ張るのは、
つっているというより別の要因が考えられます。
突っ張った様子が頻繁にみられる、
突っ張る部位を痛がる、歩き方が変わった、
というようなときは専門家に相談してくださいね。
 

最後までお読みいただきありがとうございます。
今日も動物さんといい氣分な一日を♪
 
こおろぎ ゆきこ

Holistic Room はしわたし/
日本ホメオパシーセンター羊蹄倶知安
(ようてい・くっちゃん)

お問い合わせはメールにて:hashiwatashi.yk@gmail.com
 


いいなと思ったら応援しよう!

Holistic Room はしわたし
よろしければ応援お願いします!^^