マガジンのカバー画像

ビジネス記事@はしと

32
仕事の中で感じたことや気にしていること、ビジネス系の本などをまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

ノートパソコンをドローだ!!技術力バトル!

様々な戦いをくぐり抜けてきた技術者たちは、最強の技術者を決めるために日々技術バトルを繰り広げている。 これは技術職以外には見えない熱いバトルだ! 今宵はそのバトルの一部をご紹介しよう。 ノートパソコンパソコンをドローだ! 対面打ち合わせ時に繰り広げられる数々のノートパソコン。 それらはそれぞれの意味を持ちお互いの心に熱いものを残すに違いない。 ただのノートパソコンと思うなかれ、メーカーや機種、大きさなどでそれぞれの技術レベルの一片が見え隠れしてしまう。 MacB

呪文「あなたは仕事を舐めている」の効果

こんにちは エンジニアのはしとです。 今日はたまに良く見る「仕事を舐めている」という呪文の効果を明確にして、利用時に効果を意識しながら利用できるようにしてみたいと思います。 前提前提として、「仕事を舐めている」という状態の場合は二名の登場人物が存在すると思われます。 例えばAさんがBさんに対して「仕事を舐めている」と伝えている状態です。 二人の関係性この場合、AさんはBさんよりも社会的な地位が高い場合が多いです。 逆にAさんがBさんよりも社会的な地位が低い場合は、下記の

退職時に気をつける事「仕事を辞める時のチェックポイント」

こんにちは、はしと です。 私は過去に、会社が解散に近い形で無くなる事を経験しており、その経験を踏まえて、退職するときに気をつけることをまとめてみます。 1.退職時期は月末にする社会保険料の支払いなど、月単位で支払いが必要なものを二重で支払う必要が出る場合があります。 例えば2月4日に退職をした場合に社会保険料は月単位なのですが、退職を行ったタイミングで保険に入る必要が出る場合があり、二重払に近い状態になってしまいます。 そのため、月末に会社を退職を調整したほうがお得

ソフトウェア営業の難しさ

こんにちは エンジニアをしている はしと というものです。 今回は少し営業よりの話で「ソフトウェアを営業する難しさ」を言語化してみたいと思います。 モノを売る場合、モノの説明をすればいい「この冷蔵庫を購入しませんか?」 冷蔵庫の営業をする場合、冷蔵庫の営業を行えばいいです。 凄く当たり前の話ですが、冷蔵庫を営業する場合はソフトウェアと違い、下記の二点の利点があります。 物理的に存在している 冷蔵庫は物理的に存在しています。 つまり、お客様に見ていただければ、理解をし

人は会社のために生きているわけではない

私がTwitterを眺めていたら、下記のようなTweetが流れてきた。 かなり同意できるので、これに付随して自分が思う部分をここにまとめてみる。 人生での仕事の立ち位置人生は70年か80年程度の年月、人が生きていく時間である。 その中で会社で仕事をする時間というは非常に大きな比重があるのは事実である。 平均的な人間は一週間に35時間も仕事を行い業務を行っている。 しかし、仕事を行いたくて生きているわけではなく、給与を得るために仕事をしている場合が殆どである。 当たり

生活の中で新しいモノを購入するときの心得「とりあえず運用してみる」

こんにちは、はしとです。 今回は、生活の中で新しいものを導入する場合に私が気をつけていることをまとめてみたいと思います。 新しいものを導入?生活の中で新しいものを導入する場合がある。 その場合、かっこよさとか評価とかを考えて購入して導入しがちである。 私がやっているのは「とりあえず運用してみる」という方法である。 例えば「無線イヤホン」を購入する例えば、無線イヤホンを購入したい場合、アップルの最新のものが欲しくなる… しかし、そもそもあなたの生活パターンの中で無線イ

【ソフトウェア開発プロジェクト管理手法比較】アジャイル型VSウォーターフォール型開発手法【プログラミングプロジェクト】

<書いている人> エンジニアからクラウド系プロジェクトリーダーになった人。 普通の一般的なおっさんです。 アジャイルVSウォーターフォール人は憎しみ、なぜ争うのか… 色々な話題があるこの2つの争い。この2つの開発手法について、私の個人的な見解を踏まえて、まとめさせていただきました。 ウォーターフォール型「明確な要件や仕様を明らかにしてください」 開発前に明確な答えが出せるのであれば、ウォーターフォール型の開発が可能な証拠です。 このような図で表される場合が多いのがこ

「新入社員」と「新しい価値観を受け入れられない会社」はどちらが甘いことを言っているか?

新入社員の時期になると、聞こえてくるのは「最近の若いやつは」という言葉だと思います。 この言葉は本当に古くから存在していて、古代ギリシャの時代からあったようですが、この話を少し深堀りしてみたいと思います。 「最近の若いやつは」の意味この言葉につながる言葉は「マナーがなっとらん」とか「XXXが出来ていない」というニュアンスの言葉が多いと思います。 つまり、意味としては 過去の若い人たちは出来ていたが、最近の方々はできていないから駄目になってきている という事です。 実際に

部下への依頼時に気をつけていること

この年になると、人にお願いする場合が多い、特に年下に… 私が部下に仕事を依頼する場合に気をつけている事をまとめてみます。 私は元プログラマで現在は中間管理職的なプロジェクトリーダーです。 相手のレベルを考えてタスクの粒度を変えるこれはタスクを投げる前に必ず気をつけておくことです。 イメージ的にはそのメンバー用の離乳食を作るイメージです。 素材のまま渡しても調理してくれるメンバーもいれば、調理して細かくしてあげないと対応できないメンバーも居ます。 その人に合わせて粒度を