![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78505475/rectangle_large_type_2_a7b32267073b18191efa94bfc24b8cce.png?width=1200)
生活の中で新しいモノを購入するときの心得「とりあえず運用してみる」
こんにちは、はしとです。
今回は、生活の中で新しいものを導入する場合に私が気をつけていることをまとめてみたいと思います。
新しいものを導入?
生活の中で新しいものを導入する場合がある。
その場合、かっこよさとか評価とかを考えて購入して導入しがちである。
私がやっているのは「とりあえず運用してみる」という方法である。
例えば「無線イヤホン」を購入する
例えば、無線イヤホンを購入したい場合、アップルの最新のものが欲しくなる…
しかし、そもそもあなたの生活パターンの中で無線イヤホンは必要なのだろうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1652491383493-S9Oaj7qekH.jpg?width=1200)
その部分は明らかになっていないため最悪の場合、購入はしたが利用しない場合も存在する。
なので、私は最初に欲しい物を購入せずに、安いもので実際に利用するパターンが存在するか試してみる。
今回の無線イヤホンの場合はDAISOなどで1,000円程度の安いものを購入して運用してみる形である。
何がわかるか?
この方法を利用すると下記の部分が明確にわかる。
・そもそも利用するか?
・利用時に重視するポイントは?(形状や機能)
そもそも、使わなかった場合も1000円の損失で済む。
これが「とりあえず運用してみる」ということある。
![](https://assets.st-note.com/img/1652491662762-7d8eQwZQEU.jpg?width=1200)
しばらく利用して、これが頻繁に利用されアップル版にしかない機能が試したい場合は、購入すれば良い。
逆に1000円のもので問題ないのであればそのまま運用し、壊れたタイミングでどれを購入したほうがいいかを検討すればいい。
100円ショップが有能
この方法を行う場合、100円ショップがかなり有能である。
100円でいろいろなものが購入できて試して、失敗した場合も遠慮なく捨てられる。
なんにしても、とりあえず運用してみよう。