
腰部脊柱管狭窄症 〜中高年に発生する腰からの痛みや痺れ〜
腰部脊柱管狭窄症は加齢や仕事による腰への負担により起こりやすい疾患です。
神経の圧迫により慢性的な痛みやしびれ、冷え、歩行困難を引き起こす可能性があります。
リハビリテーションでは、体幹の安定性の向上、筋力の強化、柔軟性の向上、動作指導などにより生活の質を向上させることができます。
今回は、腰部脊柱管狭窄症の概要について解説していきます!!
概要
脊柱管内を走行している神経組織(馬尾、神経根)と周囲組織(骨、軟部組織)との相互関係が破綻し神経症状が惹起した状態のことです。
主な原因は、神経組織に対する軟部組織の機械的圧迫であり、腰椎の退行性変化にあよる脊柱管や椎間孔の狭小化に起因するものが多いです。
加齢による変性が大半を占め、50歳以上の有病率は10%を超え、第4、5腰椎に好発します。
その他は、骨代謝疾患や先天性、医原性のものなどがあります。
障害像
脊柱管が狭窄すると、神経組織を圧迫し、圧迫部位の阻血や脳脊髄液の還流不全を起こすため神経組織が栄養不良を起こします。
馬尾型、神経根型、混合型に大別されます。
馬尾型
馬尾症候群である下肢・殿部・会陰部の異常感覚を伴います。
膀胱直腸障害として、排尿異常、排便異常、会陰部の異常感覚(しびれ、灼熱感、ほてり)が出現し意図しない勃起などが生じます。
神経支配を受けている筋の筋力低下や支配領域の下肢痛、しびれ、冷感、脱力感が生じ、安静時はアキレス腱反射が消失します。
神経根型
自然経過で軽快する傾向があるため保存療法が行われます。
下肢や殿部の疼痛が特徴的です。疼痛は片側性であることが多いが、両側性を呈することもあります。
症状は長時間の立位、歩行、後屈位により生じることが多いです。
神経性間欠性跛行では体幹屈曲やしゃがみ込む姿勢により症状が消失しやすいです。
歩行により下肢痛、しびれ、冷感、脱力感が増悪し、前かがみで休息すると再び歩行が可能となります。
混合型
馬尾型と神経根型の特徴を併せもったタイプになります。
治療法
治療法は保存療法と手術療法に大別されます。
保存療法
薬物療法(NSAIDs、筋弛緩薬、PGE1製剤、ビタミンB12製剤、プレガバリン、弱オピオイド)
物理療法(温熱療法、電気療法、牽引療法)
運動療法(腰椎体操)
装具療法(腰椎コルセット)
神経ブロック療法(仙骨部硬膜外ブロック、神経根ブロック)
※神経根型の場合は、自然治癒や保存的療法で改善する場合があります。
手術療法
保存療法で改善しない場合に適応になります。
狭窄に対する除圧術(椎弓切除術、開窓術)、安定させる固定術(インストゥルメンテーション手術)があります。
馬尾型は自然治癒が期待できないため手術療法を考慮します。
理学療法の評価法
問診
現病歴の聴取、主訴、疼痛内容など
関節可動域テスト
動作時痛が多く、体幹伸展制限をきたしやすい
徒手筋力テスト
圧迫されている神経根の推測、筋萎縮の有無
感覚テスト
表在近く、しびれなどの異常感覚の有無
腱反射
圧迫されている障害部位の推測
L4では膝蓋腱反射、S1ではアキレス腱反射が低下
筋緊張
安静時・動作時の左右差・硬さの確認
脊柱起立筋のスパズムの有無、筋の膨隆の有無、左右差
姿勢観察
各姿勢の前額面、矢状面のアライメント評価
動作分析
動作と疼痛・しびれの関連をみる
歩行観察、連続歩行距離、速度を評価
ケンプ(Kemp)テスト
立位で膝を伸展したまま腰椎を後側屈させる
同側の殿部から下肢後面に放散痛があれば陽性
日常生活活動
BIやFIMによる評価
職業内容などの確認
理学療法アプローチ
呼吸運動
関節可動域練習
筋力増強練習
姿勢再教育(腰部に負担の少ない姿勢の獲得)
ADLにおける負担の少ない動作の練習
・荷物を持ち上げる時に腰椎を過度に屈曲せずに膝を曲げる
・料理などでは作業台の高さを調整する
・高い場所の荷物を取るときは踏み台を使用する
リスク管理
術後リハビリテーションでは以下の点に留意しましょう。
手術により脊柱に不安定性が生じるため負担を最低限に抑える必要がある。
術後合併症のの深部静脈血栓症(DIV)、血腫による神経障害、感染に注意する。
早期離床による廃用症候群を予防する。
コルセット着用により脊柱の安定性を保ち、過度な腰椎・仙骨部の動きを制限し術創部・腰部を保護する。
ADLにおいて過度の体幹屈曲・伸展・回旋やすばやい動作を行わないように注意し、腰部への負担を軽減した動作を指導する。
今回、参考にした書籍はこちらです!!
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
今回の記事は以上になります。
面白かった、共感できたなどありましたら、ぜひスキボタン、 フォローボタンをポチっとお願いいたします!
X(旧Twitter)で情報発信しています。理学療法士HASEに興味を持っていただけた方、応援していただける方はフォロー、いいねをお願いいたします!
関連記事