見出し画像

股関節二関節筋の影響 〜大腿直筋〜

股関節の二関節筋である大腿直筋とハムストリングスは臨床上で重要視される筋肉です。

これらの筋肉の伸張性の低下は、姿勢、可動域、腰椎や骨盤、股関節、膝関節を含む多くの体節の運動に悪影響を与えます。

定期的な大腿直筋とハムストリングスのストレッチは障害予防に効果的です。

今回は、股関節の二関節筋である「大腿直筋」について紹介・解説していきます。


大腿直筋の解剖学的特徴


大腿直筋
起始:下前腸骨棘、寛骨臼の上縁および股関節包
停止:大腿四頭筋の共同腱、膝蓋骨を介して脛骨粗面
支配神経:大腿神経(L2〜L4)

大腿直筋は大腿四頭筋の一部であり唯一の二関節筋です。

浅層の線維は羽状構造をしており、速く力強い筋収縮に有利な形態をしています。

深層は線維が平行に配列しており、浅層と深層の比率は部位により異なります。

筋機能の特徴

股関節の屈曲と膝関節の伸展に作用するため、同時に作用すれば、下肢伸展挙上運動(SLR)を遂行します。

下肢が固定された場合には、骨盤を前傾させます。

大腿直筋は下腿の回旋や股関節の内転・外転にはほとんど作用しません。

臨床上の特徴

大腿四頭筋拘縮にみられる尻上がり現象は、大腿直筋の拘縮をみる検査(エリーテスト)です。大腿直筋の詳細な拘縮の把握には、骨盤最大後傾位で膝関節の屈曲角度を計測します。

オスグット・シュラッター病、ジャンパー膝、蹴る動作による下前腸骨棘の裂離骨折、スプリンターの肉離れ、脊椎分離症など、スポーツ障害を引き起こしやすい筋肉です。

また、立位での腰椎前弯が強い例では、腸腰筋だけではなく大腿直筋の拘縮にも気をつけなければなりません。

大腿直筋のストレッチ

大腿直筋を伸張する際には、股関節伸展と膝関節屈曲を組み合わせます。

立位、側臥位、腹臥位(エリーテストの肢位)など姿勢を変更してもストレッチ可能です。

自身でストレッチをする際には、大腿直筋の受動的張力の増大により、骨盤の前傾と腰椎の前彎が増大します。

骨盤の前傾と腰椎の前彎は大腿直筋のストレッチ効果を減退させます。

この時に、腹筋と股関節伸展筋の能動的収縮を利用すると、骨盤の後傾と腰椎の後彎を生じさせるため、大腿直筋を効果的にストレッチできます。

また、腹筋と股関節伸展筋は大腿直筋に対する拮抗筋であるため、随意的収縮による相反抑制を介して、筋の抵抗を抑制する可能性があります。

今回の記事で参考にした書籍はこちらです↓↓

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

今回の記事は以上になります。

面白かった、共感できたなどありましたら、ぜひスキボタン、 フォローボタンをポチっとお願いいたします!

X(旧Twitter)で情報発信しています。理学療法士HASEに興味を持っていただけた方、応援していただける方はフォロー、いいねをお願いいたします!

関連記事


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?