見出し画像

毎日、学びを言語化したい...

こんにちは。

noteを毎日書くとき、「今日、どんな記事にしようか」と考える時に思ったことです。

「最後に学んだことはなんですか?」と聞かれていつと答えますか?

常に、と答えたいところですが僕もそんなことはありません。学ぼうと思って取り組んだりしますが、全てに学びを見出すことは難しいです。

そんな僕がちょっとでも、「今日は学びがあったな」と思えるように工夫していることを今日は紹介したいと思います!


1.noteを投稿する

この記事でも触れたんですが、noteを投稿することで言語化という作業をするため、学んだことを再認識、あとで見返したときにこんなことを学んでいたんだなどの振り返りなどをnoteを通して行うことができます。

僕はnoteを推していますが、他のSNSに毎日投稿のも言語化になっていいと思います。(Xとかだと140文字でお手軽言語化)

2.友達と「今日、学んだこと」を共有する

SNSに投稿したくない人には単純ですが、友達と学んだことを共有、この方法はシンプルですが、自分とは違った視点だったりSNSよりも共感だったりコメントをもらえる確率が高いです。

僕はほぼ毎日、友達に会話の途中に学びを共有したり、自分が困っていることを相手に聞いて勝手に学んだりしてます。

友達との会話こそ、学びの宝庫だと思ってるのでぜひ!

3.お風呂で1人で学ぶを話し続ける

「え、、、」と思った方もいるでしょう。そゆ人こそ、一度見てみてください。

noteに投稿もしますし、友達にも共有するんですが、最後に自分の脳に聞かせることをします。

お風呂で今日の自分はどんなことを学んだのか?明日どうしていくのか?みたいなことを30分くらい話し続けてます。

これが意外と自分の学びを支えていると思っていて、これをすることによって自分の成果なども認識できていますし、自分ができなかったことなども自分で自分の脳に聞かせます。

何度も繰り返し叩き込むことによってだんだんと意識が変わってきています。

4.言語化は重要

学びの言語化の方法を紹介しました。

最後に皆さんに覚えてほしいのは「言語化できていないものは改良できない」ということです。

言語化ができていなくても、動くことはできます。ある程度試行錯誤などでできるような感覚にはなります。

しかし重要なのは自分がそれをどれだけ認識しているか、です。認識できていなければ、どこに問題があるのか?どの方向に進むことが自分にとっていいのか?などを言語化することによって課題が明確になっていきます。

そうすると、今の行動だったりなどを改良することができます。

noteの投稿も自分の思っていることの言語化だと思って投稿してみてください!ちょっとづつ内容に変化が生まれると思います!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集