![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161517113/rectangle_large_type_2_2e75357c7f0d5b64e52bd5fef80b8b76.png?width=1200)
事業を行う上で、必要なポジション
読んだ本の1つで森岡毅さんの書籍『USJを劇的に変えた、たった1つの考え方~成功を引き寄せるマーケティング入門』を仕事において参考にすることが多くある。
マーケターの最重要の役割は「どう戦うか」の前に「どこで戦うか」を正しく見極めること。そして、無理やりにでも会社を正しい方向へ引っ張っていくこと。
企業の販売支援や採用決定アドバイスをしたり、マネジメントで人の個性を伸ばす支援をしたりする中で、「どこで戦うか」を決め、次に「何を磨くか」と整理することが多い。
もちろん逆もあり、「何を持っているか」から「どこで戦うか」を決めて、持っているものを「どう磨くか」という思考をすることもある。
リクルートが発祥といわれる「Will・Can・Must」のキャリアデザイン論も近しい部分があると個人的には思う。
・USJ変革において究極的に変えたのは1つだけ。それは「消費者視点(Consumer Driven)」という価値観と仕組みにUSJを変えたこと。これがV字回復の最大の原動力。これは「とにかく消費者が喜ぶことならなんでもする」ということではない。むやみにコストをかけて消費者の要求に対応すると、中長期的に消費者価値を生み出せなくなる。そうではなく、「会社側の事情も善意も、消費者価値につながらないのであれば(消費者に伝わらないのであれば)、一切意味がない。」という腹を括った意思決定をできるように会社を変革すること。USJは消費者視点を大切にして、作ったものを売る会社から、売れるものを作る会社に変わった。
消費者視点という言葉は、置き換えると“ユーザーファースト”ともいえる。
ユーザーファーストとはお客様の満足度を優先していく考え方で、お客様にとって役に立つ商品なのか、本当の意味で満足できるサービスなのかに視点をおく考え方のこと。
仕事をしていて感じるのは、「消費者視点」「ユーザーファースト」と掲げはするものの、中身でプロダクトアウトになってしまっている点。喜ばれない商品は世に出さないという徹底したスタンスではなく、売上に偏重した運営にドライブしてしまうと、売る方もつらくなる。
マーケターの仕事を以前は流行りのポジションみたいにしか思っていない時があったが、事業を行う上では、優秀なマーケターが如何に大切かということが本当に思わせられる昨今だ。