【適応障害】何回目かの動悸が強い

オリンピックっで出来た休みをしっかりと休んで会社にいっていますが、タイトルの通り、動機を感じることが多いです。日中だけでなく、家にいても、明日も仕事か、と考えるだけでも止まらなくて深呼吸をして、止まらなくて、深呼吸をして、を繰り返していて少しキツいです。
毎食後の薬をきちんと服薬してるのですが、苦しくて、息切れの続いた中で生活しているような、仕事をしているような感じです。
おそらく理由は私のいる部署のメンバーが辞めたり休んだり新しく入ったり、目まぐるしく変わってきていることが原因かなと思っています。特に私の業務が増えているわけではないのですが、これから色々なことが起こるであろうな、という不安から来ているものと思います。このこと、よく考えてしまいますし、考えると動悸が強くなるのも感じます。
だからと言っても環境の話なので対策をできる訳ではなく、自分の仕事を粛々とこなすしかないのですが、やんわりと上席やメンバーから「これってどうなってる?」のような緩やかな催促があり、言い訳をしながら状況説明を繰り返しています。
ここまで書いて思いましたが結局は自分の仕事が他の人が思うような進捗ではないこと、それを確認されることが1番のストレスというか動悸の原因なんだなと思いました。
また、あいつのところで仕事止まってるよ、どうせ出来てないだろうからきいてみるか、などといったことを、いわれてるのではないか、できてないのかよ!っていわれてるんだろうな、とか考えてしまうのが1番の原因ですね。
だいぶ、ここに書くことで同期の原因はハッキリとしてきましたが、あとはどうすればいいのかな?って感じですね。結局は目の前の仕事をこつこつとこなしていくしかないんですよね。一生懸命。
あとは催促がきてもなにきても言葉は額面通りに受け取って、裏側でどう思っているかなんか気にしない、知ったことではない!って思うようにしないといけないですね。
できるかな。
結局、取ろうと思っていた資格の勉強、忙しいを言い訳に全然進んでないし。でも漫画は読んでたりするし。いい大人。ほんとにいい大人なのになにしてんだろうか、と後悔だったり恥ずかしいな、と思うことばかりです。
取り敢えずこんな状態なのに会社に行ってることに関してだけは自分で自分を褒めてあげないとかなと思います。世の中平均と比べたら本当に大したことでないのですけど。
ホントに嫌になる。最近、本当に凹んでしまって気力が奪われてしまうような感覚があります。
今日はまとめずに思ったことをつらつらと書いてみたのですがいつも以上にまとまりの無いものになってしまいました。もう少し余裕が欲しいですね、何も考えられていないです。
何かきっかけというかスイッチというか、パチッと切り替えられるような事をしたいですね。普段しないようなことをして、こっからは頑張る!!というスタートラインを、踏み出したいです。

いいなと思ったら応援しよう!