![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123119506/rectangle_large_type_2_9d21ca8c17d87f34d0c365f30e2f60bd.png?width=1200)
「夢の矢印」に気づいたよ
こんにちは。春野ウメコです。
いやぁ紅葉してます。冬です。
先日、代々木公園にて開催してくださった「夢朝活」というイベントに参加してきました。そこでのイベントのことと、出逢った気付きについて、今日は書いていきたいと思います。
最後まで読んでいただけたら幸いです。
最近、色々な朝活が盛んに開催されいることと思います。
私がお誘いいただいたのは「夢朝活」というイベントで、夢を口に出して話すことで叶えようという志があります。
私がこのイベントに参加することにした目的は、「言語化の練習」と「夢という知識を増やす」ためでした。
まずは、「言語化の練習」について。現在の私に必要な力は、自身の想いを言語化することだと考えています。こうしてnoteへ文字起こしすることも大切ですが、現在の私は声に出して表現する実力の不足を感じています。
そして、言語化の内容も重要です。私が今後目指すもの・目標について、「相手に伝わりやすいように表現する・説明できる」という課題もあります。
次に、夢という知識を増やすため。
どこからどこまでを夢とするのか、夢に大きい小さいがあるのか、そのような枠は夢にはないと思いまして。夢という枠を限ってしまっている自分の思い込みに気付くこと。
他の方たちの夢を聞くことで、夢という枠を広げ「こんなことも夢にして良いんだ!」という、夢の知識をつけること。
おまけに、夢の知識は自身への刺激にもなると思ったため、イベントに参加する目的としました。
はい。
ただ手足を動かしイベントに参加するため代々木公園に向かうだけでは、以上の目的は達成されません。私の場合、「言語化の練習」が目的でしたが、いきなり何も考えずに喋った所で成長は得られないと思いました。
まずは準備からです。
前日に、イベントで話したい夢を決めノートに下書きを行います。相手に伝わるように、「夢→理由→具体例→まとめ」と構成を組みました。書けたら、あとはひたすら声に出して自分の中に擦り込みます。
ここで、なかなか覚えられない内容だった場合は、自身の本当の声ではないかもしれません。下書きと暗記が必要だとしても、自分が内面から本当に湧き出ている思いは、案外あっさり記憶できたりします。ノートへ書き出すのはそのお手伝いだと思って、しっかりみっちり行いました。
職場やビジネスの場において、
家族の病気入院介護と同じように、
ペットの病気入院介護においても、休暇が取り易い社会をつくること。
こちらが、私が書き出した夢朝活で語った夢です。
声に出して自分の中に刷り込むと、私の中に用意してあったスペースにピッタリはまるように、すぐに馴染む感覚がありました。夢朝活当日も、練習通り皆さんの前できちんとアウトプットすることができました。
この会を経て、当初の目的のひとつ「言語化の練習」は達成し、小さな成功体験として私の中に詰み重なりました。
さて、もう一つの目的「夢という知識を増やす」についてです。私以外の参加者7名皆さんの夢を聞かせていただき、気がついたことがあります。
夢の矛先・向いている矢印の向きで、夢は大きく2分類できると感じました。
・ひとつは自分に向いている矢印 例)〇〇したい 〇〇になりたい
・もう一つは外に向いている矢印 例)〇〇な社会をつくる 〇〇な世界をつくる
どちらにも良し悪しはなく、それぞれ人によってこの矢印の向きが違うこと、面白いなと素直に興味を持ちました。
私が今回の夢朝活で語った夢は、後者の「外に向いている矢印」ですが、前者の「自分に向いている矢印」の夢も語れるようにリストアップして行きたいと思えました。夢はいくつ持っていたって良いのですからね。
また、「〇〇な社会をつくる」といった後者の夢には、その夢を叶えるために【自分が達成すべきことは何か】下請け的な夢を見据えることが必要だなと、新たな気付きにも出逢えました。夢をひとつ見据えると、それを叶えるためには何が必要か、子供のようにポコポコ目標が生まれてきますね。これは、前者の「夢が自分に向いている矢印」でも同じことかと思います。
例えば「綺麗なプロポーションになる」という夢だったら、「体脂肪を〇〇%にする」「骨盤の歪みを治す」という、夢を達成するための課題が出てきますよね。
また、「これが夢に値するのか」決めるのは「誰か・世間」ではなく「自分自身」ということも気付きのひとつです。
今回の夢朝活を経て、当初の目的とは別に「こまめに自分と向き合う重要性」に気づかされました。
ついつい後回しにしがちですが、「自分の夢」とそれを叶えるために必要なこと。その課題に今の自分はどのくらい取り組めいていて、どんな過程を踏めているのか。定期的にブラッシュアップする時間を優先すべきだと思いました。うむ。
さあ、思った次は行動です。このnoteに書いたことで、私自身の啓発にすべく。さあ行動です。(2回目)
まずは習慣化する仕組み作りかな。
今回夢朝活という、様々な気付きを得るきっかけいただけたことに感謝です。改めて、開催者さま・参加者さま、ありがとうございました。
そして最後までお読みいただいた皆さんにも、感謝をお送りします。ありがとうございました。
毎月1投稿という目標。月末最終日にギリギリ滑り込みセーフ!春野ウメコでした。またお会いしましょう。