![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135581687/rectangle_large_type_2_f91f819843a501b033d4ab3385a35140.jpeg?width=1200)
吹き抜けたあとに残るものは【青ブラ文学部|お題「一陣の風のように」】参加記事
#青ブラ文学部 お題「一陣の風のように」、参加します。
突然、私の目の前に現れ、ひと夏の後に去って行った人がいる。一陣の風のように私の前から消えた、嵐のような人だった。思い出と呼べるほどのものは、私の中には残されていない。この部屋も去年の春と同じように、彼がいたときも、いなくなってからも、同じように殺風景なままだ。数少ない「落とし物」のような、残された1個のポストンバッグ。ずっとファスナーを開けていなかったそれを、今日はじめて開けてみた。
中から転がり落ちてきたのは1枚のディスク。
君が望むなら
それは強く応えてくれるのだ
今は全てに恐れるな
痛みを知るただ一人であれ
……彼は伝達者だったのかしら。何かのメッセージを私に伝えてくれる目的で、私の目の前に現れ、夏の嵐のように吹きすぎていった、心を揺さぶったまま、私をここに残して。
孤独を怖れるな、と告げる為に。
ディスクに収められたPVが終わった。私は部屋の鍵だけを持って外へ出る。そのまま非常階段を駆け上がり、マンションの屋上へと出た。平素は閉鎖されているドアを開ける。防災担当者である私は、この鍵を管理組合から預かっている。本当は私用で使うことは御法度なのだけれど、これは単なる私用じゃないからいいのだと、自分に言い訳をして。
![](https://assets.st-note.com/img/1711778026835-HaEqLG6tsE.jpg?width=1200)
柵に背を向け、風を感じる。
勿論、屋上からバンジージャンプをするつもりなどない。ただ、この日常から自分を引き剥がしてみたくなった。一陣の風。それを待つのではなく、一陣の風が吹き抜けるような、そんな生き方をしてみたいと思った。
拙稿題名:吹き抜けたあとに残るものは
総字数:634字(原稿用紙一枚半相当)
よろしくお願い申し上げます。
#青ブラ文学部募集要項
①「 #青ブラ文学部 」のタグをつける。可能ならば、この記事を埋め込んでください。
②記事のタイトルあるいは本文中に「一陣の風のように」という言葉を使用してください。
⚠️英語で記事を書かれる場合は、
「like a gust of wind 」という言葉を使用し、英文の他に日本語訳を添えてください。
③エッセイ、小説、詩、イラスト、写真など、表現方法は自由です。文字数の制限もありません。
④一応の締め切りは、2024年4月7日(日)までとします。
⑤ご応募していただいた作品は、私のマガジンへ登録したり、御紹介させていただくことがあります。あらかじめご了承ください。
#私の作品紹介
#風の時代
#新生活をたのしく
#青ブラ文学部
#一陣の風のように
#山根あきらさん
#春の連続投稿チャレンジ
#AIで文章イメージを描いてみた
#AIとやってみた
#ほぼ毎日note
#お題で書いてみた
#MicrosoftCopilot
#NoMusicNoLife
いいなと思ったら応援しよう!
![春永睦月](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159999839/profile_22ddea7c996c833d6adbf8fc670a4a43.jpg?width=600&crop=1:1,smart)