見出し画像

シダレモミジの剪定【難易度☆☆】

紅葉が美しく、柔らかい葉と垂れ下がる枝が特徴的なシダレモミジ。
和風なお庭にもよく合うので、目にする機会も多いのかなと思います。

今回は、みなさんでもできる範囲での剪定方法をお伝えします!

▽Instagram
https://www.instagram.com/harumien.hamamatsu/
・上記のInstagramでも画像を中心に伝えていますので、良かったら、フォローお願いします。


剪定時期

どの時期でも剪定は可能ですが、できれば落葉後の冬がおすすめです。

理由としては、
シダレモミジへの負担が少ない
・葉がない状態なので、手入れがしやすい
・紅葉を楽しめる
などです。

気を付けてほしいのは、春先~初夏にかけての手入れは、できる限りの避けてください

樹木への負担もありますが、新芽はとても傷付きやすいからです。
シダレモミジの紅葉を、きれいな状態で楽しむためにも避けてください。

私たちもどうしてもその時期に手入れをする場合は、かなり慎重に作業をしています。
 
 



 

特性を理解する

どの樹木でも言えることですが、樹木の特性(伸び方や芽の出る位置、生育など)を理解することが大切です。

シダレモミジは、葉の出ている付け根から芽が出ます

画像1


冬に近づくと新芽の出る部分が膨らんでいるのがわかると思います。

画像2


また、他のモミジと違うのは、伸びた枝が下に垂れるということです。
そのことを頭に入れて、剪定をしましょう。
 
 

 


芽の切り方

基本的には、その年に伸びた枝で、元に近い部分の葉や芽を1節か2節で切りましょう

枝張りを作るためにも、奥の方から枝分かれしている方が、見た目にも良いのです。

また、多くの葉を残すように、先の方で切ると、木がどんどん大きくなります。
逆に伸ばしたい枝や大きくしたい場合は、少し長めに残すのも良いと思います。

切り方の注意点としては、春に出る新芽を落とさない程度に、葉の付け根に近い部分で切りましょう。

画像3


長く枝を残しても、新芽の出る位置は決まっています。

そのため、その先には栄養が届かず、枯れてしまいます
すると、見た目にも枯れ枝が増え、格好が悪くなります。


冬に手入れをする場合は、落葉後なので、問題ないかと思いますが、まだ、葉がついている状態の時は、葉を切らないように注意してください。

モミジ全般に言えることですが、紅葉を楽しむので、葉の状態が重要です。
葉が減れば、それだけ紅葉が減り、葉が切れてしまうと、切り口も茶色くなり、見た目が悪くなります。


ここから先は

1,002字 / 5画像

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?