![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162703777/rectangle_large_type_2_292bcfc8d1db642840f15cfdbcc33814.jpeg?width=1200)
アートが溶け込むまち「広島」から、世界へつなぐ ‐まちを彩る、アートのチカラ‐
6月中旬、ハルの社員研修旅行で訪れた広島の地。なぜ広島を選んだのか?それは、広島がアートでまちづくりをしているから。
今回、我々が設定した研修旅行のテーマは、「もっと身近にアートを感じよう」。
「広島が、アート!?」
と思うかもしれないが、意外にも、広島とアートとの親和性は高く、かの有名なゴッホが最晩年に描いたとされる「ドービニーの庭」(世界に3点しかない)は、ひろしま美術館に収蔵されていたりする。
![](https://assets.st-note.com/img/1732179802-ocE7W1MpYvwKtG0gnIha5jkL.jpg?width=1200)
今回私たちがアートを見に向かったのは、広島駅からほど近い「横川」というまち。
横川まちの芸術祭、通称「よこげい」発祥の地である。歴史とアートのまちづくりを目指し、地域密着型のアートイベントを毎年開催している。商店
街の古いビルに目をやると、グラフィティ・アーティストとして活躍しているSUIKO氏の色鮮やかな壁画が目に飛び込んでくる。街全体が、アートで彩
られていて、そこに住んでいる人たちの生命力を感じる。
アーティストにとっても、「ヒロシマ」は、世界にメッセージを発信できる特別な場所なのだと感じる。
![](https://assets.st-note.com/img/1732244228-2aRoTFnQEKWmditUANSe1YvZ.jpg?width=1200)
< P i c k u p A r t i s t >
SUIKO http://suiko1.com/portfolio.html
日本の侘び寂びとヨーロッパの情緒、それに相反する攻撃性をもった配色は、独自の色彩論と評される。年々記 録を更新しながら世界中に大壁画を出現させ、それらは街のランドマークとなる。作品は岡山天文博物館、日生市 民会館、広島市立大学、香港科技大学、ロンドン巨大アパート内の作品群など、公共空間でもみることができる。
【はるかぜ」について】
「はるかぜ」とは、ブランディングの株式会社ハルに在籍し、専門分野をもつ女性スタッフによるマーケティングチームの愛称です。
それぞれの知識・ノウハウを活かして、エンドユーザーのニーズに即した女性視点のマーケティング施策を提案しています。
HP: https://harugakita.co.jp/service/harukaze/
#マーケティング
#ブランディング
#女性マーケティング
#株式会社ハル