見出し画像

437.お金に価値がある理由は「みんなが価値があると思っているから」ではない?

お金にはなぜ価値があるのだろうか?

みんなが共通して、この紙幣や硬貨には「価値がある」と思っているから。

そういったどこか人間の共通観念のような答えもあるそうですが、実はそうではないという。

強制通用力

どうやら、お金に価値があるのは、結論「法律で決まっているから」ということらしい。


お金は”決済の道具として無制限に通用するもの”

日本銀行法第46条第2項で、「日本銀行が発行する銀行券は、法貨として無制限に通用する」と定められている。

日本銀行の発行する紙幣や硬貨だとしても、それ自体には価値がほとんどない。

ではどんな担保をもって、お金のやりとりが価値の交換だとみなされているのだろうか。

以下の日本銀行ホームページに書かれている内容がとてもわかりやすかった。

「いつでもどこでも必ず受け取ってもらえる」という共通の信念を補強するために、「おかねを払う債務については、おさつ以外の道具で決済すると約束していない限り、おさつを相手に渡すことで解消できる」というふうに法律に書き、国家の力で信念をサポートする方法です。
――中略――
例えば日本では、日本銀行法という法律の中に、日本銀行が発行するおさつは無制限に通用する、ということ(「強制通用力」と呼ばれます)が書かれています。

日本銀行ホームページ 第2章 決済の道具2.おさつ

お金のやりとりとなったら、この紙幣と硬貨で通用する、と法律で定められているため、お金が価値として通用しているようだ。

つまり、お金の価値は別に人類みんなで思い込んでいるからではなく、単純に国家が定めているという、一つの決まりがあるからのようだった。

「決済」=「settlement」=「落ち着くこと、安定すること」

お金のやりとり、つまり決済はこうした価値の交換において互いに決まりがつく、といったことでもある。

英語で「settlement」というらしいが、いくつかある意味の中でも「落ち着くこと、安定すること、合意」などといった意味も持っている。

価値の交換に対して、お金の支払いと回収(決済)が完了し、落ち着いたところで安定するみたいな意味もあるかもしれない。

なかなか興味深い概念である。

生まれたときから当たり前のようにやりとりされているお金。

1,000円は学生にとってもサラリーマンにとっても、億を稼ぐような経営者にとっても同じ1,000円である。

この仕組みや決まり、社会性は確かにとても素晴らしいものだと改めて感じるものだ。

誰が最初に考えて運用を始めたのだろう。

未来のお金の姿

「今現金持ってないんだよね」
「PayPayならあるんだけど」
「口座には入っているんだけど」

近年、こうしたセリフが増えてきたように思う。
かくいう僕も、現金を持ち歩くのは必要最小限に留めているため、いざ必要となったときに困ることもしばしば。

お金は今となっては、紙幣や硬貨といった物体ではなく、「数字」として捉えられてきているように思う。

銀行口座のネットバンキングで家賃を支払い、買い物はSuicaかQRコード決済、カード決済で済ます。
友人と割り勘のときは送金アプリを使い、端数を誰かが多く支払う問題にも終止符が打たれている。

お金はあちこちのサービスを行き来する数字と化していて、もはや現金を手にしなくてもそれで成り立っているじゃん、と社会人3年目ぐらいのときに気が付いた。

これからのお金の姿は、一体どう変化していくのだろう。

一見、NFTや仮想通貨など実体のないものがお金のようなものとなり、資産化しているように感じるが、それをいうなら不動産もそうだし、株式もそうかもしれない。

お金の姿は、現ナマから数字に変わり、そして今後は何かお金としての実体のないものに宿っていき、どんどんその主体が変遷していくように感じる。

そういった観点からも、話は若干ずれるが自らの経済圏を形成すること、経済圏となるに相応しいコミュニティを知ること、投資と回収の感覚を磨くこと、これはとても大事なように思う。

お金は社会の中に存在する。

さて、未来のお金の姿は、一体どんなものになっているのだろうか。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?