見出し画像

七草粥、1月7日の献立

♫せりなずなごぎょうはこべらほとけのざすずなすずしろ
これぞななくさ(七草がゆの写真、ありがとうございます)

 シニアなら暗記しているこの歌は、正月七日の七草がゆの材料です。
 昔は正月のごっつお(ご馳走)が決まっていて、御屠蘇ではじまり、雑煮・餅・汁粉。酒・魚エトセトラで疲れた胃腸を養うため・・・と言われていました。

 まな板の上で包丁をトントンさせながら歌う歌も。
♪七草なずな 唐土の鳥が 日本の土地へ 渡らぬ先に トントートントン

 この風習と七草の歌は人口に膾炙し

 実際、私がハコベの写真を撮っていたら、通りがかりのおじいさんが
「なにやってんだい」
と声をかけてきました(知らない人)
「ナズナとハコベラが」
というと、すぐ
「せりなずなごぎょうはこべらほとけのざすずなすずしろ」
と唱え
「だな?」
と。


セリ


セリ

 いかにも「春の小川」めいた、細い流れにびっしり生え、皆で取りに行った記憶があります。
 行き交えりの乾いた土手には土筆が生えていた(+食べた)記憶もあるので、だいぶ春深くなった時期だったと思います。
 子どもの私には、両方とも美味しくなかったようで、それぎりでした。

ナズナ(ペンペングサ)

ナズナ

 別名、ペンペングサ。この未熟の種を引っ張って葉柄から少し剥がし、左右に振ると、微かにペンペンと鳴ります

 大好きだったなー

ゴギョウ(ハハコグサ)

ゴギョウ

 言わずと知れたハハコグサ。これはそうでもないんですが、白い羽毛が黄色い花を包みます。
 エーデルワイスに似てるかも?

 漢字は「御形」なのですね。えっと。厄除けのために川に流した雛の形から!へぇー。
 そして名前の由来は、ホウケグサ、花が終わった後の綿毛が毛羽立つ(ほうける)様子から、というのもあるそう。

 ハハコグサは、キク科ハハコグサ属。エーデルワイスは、キク科ウスユキソウ属で、綿毛?だけが似ているんだー。

ハコベラ(ハコベ、ヒヨコグサ)

 はこべ、ハコベ草とも。
 実はひよこ草・ピヨピヨともいうらしい。

ハコベラ

 祖父が鳥を飼っていて、子どものころ山(坂上の畑の畔、全然山じゃない!)へ取りに行っていました。そうだよね、なんで山っていっていたんだろう???

 あと、「ナデシコ科」というのも新発見(というほどでもないけど^_^;)
 別名「アサシラゲ」も知りませんでした。

ホトケノザ(タビラコ、オニタビラコ、コオニタビラコ)

 これは去年悩んだもの。私が普通に呼んでいた「ホトケノザ」は食用じゃなかった。これが七草の「ホトケノザ」

タビラコ
手前がタビラコ

 タビラコの名の通り、田圃の雑草で、ロゼッタ上の葉が仏の座に似ているということで「ホトケノザ」。寒い冬(今年は例外?まだ葉が立っている)にはロゼッタになるでしょ、普通。そしたらみんな『ホトケノザ』になっちゃうのかな?タビラコに限らず、ロゼッタ(味もビタミンが濃くなるそう)を摘んでいたのかも?

 さて、去年、最初にアップしたのはこちらの「ホトケノザ」

ホトケノザ 

 紫の可愛い花が咲きます。

 シソ科オドリコソウ属
 紫の、ミントの花に似て可愛く、記事にしたら、思いがけないビューの数。
 七草の時期と重なったようで。あれ?これ食べたっけ?が、調べるきっかけ。やっぱりこの花ではなかった、とそのとき思ったのでした。

 ハーブ好き=オドリコソウ(キンギョソウの形)好きなので、その後も何回か写真に撮りました。大きな群落を作ると、この小さい花なのに全体に紫がかって。蝶も蜂もワクワクすること請け合い。
 春の記憶でした♫

スズナ(カブ・蕪)

 蕪の若芽のことをスズナと言うらしく

蕪畠

 蕪自体は、言わずと知れたこの野菜。


スズシロ(ダイコン、大根葉)

 これは大根、ダイコンパのこと。
 成長前の若葉(ツマミナ)を使ったと思われ。

 下の写真だと、もう、大根が完成形なので、若芽とは言えないですね・・・

大根

 早取りの大根を撮らせてもらいました。

大根


 これから来る正月、その七日後のことではありますが
 よろしかったら片すみに。


いいなと思ったら応援しよう!