見出し画像

道ばた花壇2月

 パンジーが楚々として咲いてる

パンジー

 先日紹介したフリンジのパンジー
 気づけばnoterさんがたくさん掲載していて、時代がかわっていたんに気づきました!
 喋ってみると、気づきがいっぱい。そうなんだーって♫

フリンジのパンジー

 いつものパンジーも好き。
 これはスミレに似させたものだと思います。
 こうした可憐なものも人気があるんだなぁ(同感・・・昔は無かった)

パンジー(三色すみれではある!)

 同じ紫の・・・アリッサム(スイートアリッサム)
 ミヤマナズナっていうんだそうです。和名が。
 いつも白いものをみているので、鮮やか!!!思わず駆け寄る♫

スイートアリッサム(ミヤマナズナ属)

 ちゃんと白もあり

スイートアリッサム

 ナズナが観賞用になるなんて!
 御本家のナズナも、三味線の撥のような実が可愛いと、フラワーアレンジメントの花材なのだそうです。うん。かわい、と思ってました。

 お花だってぼんぼりみたいで

スイートアリッサム・選んだ基準はピントで・・・ハードル低っ・///

 丸はかわいい(そして、たくさん並んだら花の水玉)

 お隣に多肉植物のカラフル・・・いつかこの子たちをテーマにして記事を作ろう♫

多肉植物


 そしてやっぱり気になるのはスイセン。
 なんとなく・・・思う。むかしはスルーしていたかも?

 気付けば、至る所に咲いています。咲くと『あ!スイセンだ』と思うのよね・・・神社の山、寺の裏、校庭、公園の片すみ、寿荘(高齢者のための施設・公民館みたいな)。茂みの影や建物の隙間。
 誰か植えた人がいるってこと。感謝です。
 球根は春早く咲く。ましてスイセンは11月からずっとなので、こころがホッかりしてしまう(ドライフラワーを美しいと思うけれど、やっぱり・・・欲しているのかも)。

スイセン

 まだまだ咲く!
 ツボミがつぎつぎと。
 この可憐さ、この逞しさ、この地に合っているということの贅沢

スイセン

 寺の裏の、茶の茂み。あれ?後は茶ではないけれど

スイセン

 下から 撮ってみました。こんなふうにギャザーでした。

 スイセン

 上の子は、道路端に咲いて・・・こんなところにも♫と思いました
 球根だからかなぁ。地面も少ないはずなのに。

スイセン

 〆は、パンジーで
 この間から、パンジーが顔に見えて、つい、のぞき込んでしまいます。

パンジー


 来てくれてありがとう!
 今日もいい日でありますように


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集