江戸時代の時間の数え方。なんで?
今年。勉強会に参加する。今住んでいる辺りの昔のことを調べるらしい。
それで、少しずつ予習を始めた。私の希望は、幕末だから、その背景。辺り。最初から躓いている(ことにやっと気づく)。
江戸時代の、というか、今も人気の落語「時そば」で、通の人が支払いどきに
「いま何ドキかい」
って言って、支払いを少なくする(それ自体はダメだと思うけどね!)。
それがとってもわからない。というか、試してみても落語にならない!最初のときから増えたりして・・・。
朝起きると、カウントが始まって、日没で終わる、というのは知っている。
でも、カウントの最初の数字は1じゃない。明六ツなのだ。3時のお茶は「お八つ」と呼ばれる。
1と2と3はどこにいったのさー!
なんで6・5・4って減ったのに、お昼に9になっちゃうの???
だいたい、時は重なるモンなのに、どうして減るんかい?
答えは、時の鐘の数だそうで、真夜中九つで始まり、半日を6で割って、それぞれに鐘を鳴らしてお知らせした。
9がもっとも縁起のいい数だから、鐘を9ツ鳴らすことにしたそう。
9の次は、9×2=18の、一桁目の「8」を鳴らした。いくら縁起が良いからと言って、18も鳴らしたら訳が分からなくなるだろう・・・ということらしい。次は27・36・45・54の一桁目。6分割だからこれで終わり。・・・なるほど。
ちなみに、お知らせとして最初に3ツ慣らしたから、夜中・合計12鳴ることになる。
教えていただき、ありがとうございました。