シェア
なにも考えずに歩くひ。 とりあえず・・・日々8,000歩でこぼこ。 ↑ 南の海が好き。 ↓ 紅カナメモチが、またも新芽を展開の図。この赤がうつくしい。 ゴッホの糸杉も、このあたりでは四角い生垣。う~~~ん、この錯綜、実際に見たのでなかったら想像もできない。なんか。わざとみたいだ。 うつくしい。 水仙の乱舞。今日のタイトル画像の本体。
小春日和の公園は、秋の終わりの花、はな花。
柿が色づきました。 上向きに写すと、色味が全然変わってしまいました。 同じとき・同じ場所です。 特記事項
道ばたに、お茶の木。実は、花が咲いてお茶だとわかった。 畑のお茶の木と違って、ワイルド。 何故か、下向きに咲く感じ。ちょっと椿に似ている。 ↓ お茶の実がたくさん。お茶の実を見つけると、一休さんの話を思い出す。 ほらあの、「茶の実」と「茶飲み」を掛けた話。 今も、小学校ではそんな紙芝居をするのかしら?
アゲラタムの花が咲いている。群生していると、確かな青が鮮やかだ。一つ一つは頼りない、繊細さん。 ああ、どうしてこの花を庭に植えようと思ったんだろう。発見した人の繊細さに感謝してしまう。 お次は。花ではなく葉です。園芸用の笹のようです。茶色い葉を切って・・トリミングというのをしてみました。 右隅のボケてる花、ヤブランというのだそう。小さな粒粒の花は、足元に美しい。写したときは地味にみえて、主役にして写したのがなかった。 同じく足元に咲いていた花、黄色は元気をくれ
秋ですねーって連載していたら、冬を見つけちゃいました。 山茶花が蕾を膨らませています。あの、『♪焚火』に出てくる花です。 北海道にいるころは、あまり見なかったような・・・どうでしょうね?こちらでは、至る所に植えられ、しかも、むかしよりも花が多くて、しかも、キレイなので早くから期待感満載、目につきます。 背が高い樹のは、うまく撮れない。びっしりのをお見せしたかったんだけど・・・ごめんなさい。
赤い実を食べた鳥は、赤い鳥小鳥、と唄われた。いいよね、赤い実。 やっぱり秋は赤い実を探す。ピラカンサスは鮮やかだけど、撮りそこなった。ピラカンサスの見ごろは『冬だ冬!』と言い訳してページを作ってる。 赤い実を写したつもりが赤い葉に埋もれる。 人間の眼って不思議。あんなに実ばかり光って赤かったのは、脳が見たのかな? お寺の庭で エントランスにて 奥に隠れてるの、お皿に乗った菓子みたい。手前のはキャンデーか? シルエット・・・こっちは公園。目ではちゃんと