マガジンのカバー画像

そぞろ歩きの見つけもの

487
気まぐれ散歩、ただ、歩くだけの。 それでも心は動き出す。
運営しているクリエイター

#散歩日記

1月・追記

 こころをなくすと書いて忙しい、だそうですが  先月中旬に撮りためていたアルバム・発見。  なんということでしょう===まったく。  ヒト月遅れの冬花壇をお届けします。  最初にタイトルにしようと思ったのはこのバラなのですが、通りがかりのスナップで、花の形もよくわからなくて・・・ボツ。  色をお楽しみくださいますよう  菊の黄色が光ってて、元気をもらいました。  南側の一角に水仙が咲いていました  カップが黄色の下向スイセン  華道で見るスイセンはキリっと前を向いてい

散歩日記、近所の花壇・・水仙・ジニア

 みなさま、おはようございます  noteを始めたら、近所の花壇がどこもかしこもお近くなって  そんな、ご近所の近況を。  関東では、11月から咲くという、水仙!  全部の種類ではありませんけど、早咲きというのがあって、それがっ。  いえ、それだと思うのですが、蕾を膨らませていました。  近々、開花情報もお伝えできるかと。  開花情報と言えば、椿の蕾はこんなです。  やはり、サザンカが冬中咲くのに比べたら、上品なもの。  ※メジロ情報は貴重でした・・・通っちゃいそう。

秋色花壇に

 小雨の中、散歩決行。  秋色+雨で、なぜか思ったより鮮やかに撮れちゃった花も・・・  同行者よりアドバイス。下から撮るとイイんだよ、ですって。  ペンタスの横顔。私らしからぬ雰囲気になって、いつも同じ方向からしか撮らないってことが判明。へぇ。そうなんだぁ  リコリス。タイトル画像も。  やっぱ、マネしても同じようには撮れません。です。   アメジストセージ。その群落。育てた人、えらい!  一株・1本とかしか見たことがなかったから、おどろきました。それとも、関東ならこん

秋の公園

 土曜日の公園は、すっかり秋だった。  出先で寄り道。街なかだというのに大きな公園は、風が違う、と思った。  10月末だというのに、小道の木立は夏の色。  足元に枯葉  秋が追いかける  秋の土日はどこもイベント。  警備員がいました  ↓右のテント(白と青のストライプ)は、ゴミ回収エリア。ここにもたくさんのボランティア  顔が写りすぎて正面(詳細が・・・!)はアップできない・・・(失敗!)  誰もが参加して・・・ちょっと雑多な感じが江戸時代の市を彷彿とさせた。人の

10月の写真集(みんなのフォトギャラリーに参加!)

 あっという間に10月が終わりそうです。^_^;  noteに少し慣れたかな、と思うのは、がんばっても記事が書けない日・スマホの先の植物に助けてもらってプラス思いのたけを・・・と、写真をいつも撮るように努力し始めたこと(毎日投稿しましょう、とのアドバイスが基底)。  そして、フォトギャラリーに参加し始めたこと。  ところが今月は写真が残ってしまいました。秋が終らないうちに投稿しましょう。が、今回の記事です。すみません。  所沢に新しくできたショッピングモールに行ってきました

シュウメイギクの季節

 雨上がりに真っ白なシュウメイギク  庭先に、一群れの秋  ピンクのシュウメイギクも咲いていて  踊る、おどる。  どうやらこの地にあっているらしくて、どれも大株、花も多い  あら?株によって、微妙に花が違うのに気づいた。こっちの方がちょっと豪華?  秋だなー  うちの方も咲いたよー

秋・シジミチョウに会った

 今朝は雨  しみじみとしみじみと・・・冬を予感させる  千日紅の終わりは秋。  いつもなら1か月前の風景・・・今年はがんばったね  まだ鮮やかな紫が残る  ひらひらと舞うのはシジミチョウ  止まってしまったら、もう見えない  これもまた保護色というのだろうか。翅を広げれば蒼からアモルファスの輝きまでさりげなく示すものを  『蒼』という字。  『あお』と読む漢字はたくさんある、青・藍・碧・蒼。その中で『蒼』という字は。  地獄から見た空の色(白が勝った青に黒が混じる)とい

リボンみたいな金木犀

 通りがかりの金木犀がリボンみたいに見えたからスマホを向けた。  こうして写真で見たら、普通に見える・・・目が悪いとなかなか、ロマンなのかもしれない。  通りを歩くと、至る所で秋が来た!と薫って来る。昔はもっと貴重な感じで・・・探し当てると得した感じだったものだ。品種改良が花の多い、香りの強いものを町に植えさせたのだろう。品種改良した人も素晴らしいが、金木犀側の戦略だったのかもしれない。  うんうん、こんな感じに枝に玉が付く感じが頭の中の金木犀だ(昔はこの球ももう少し小さ

散歩日記2、ルリマツリがスケッチ風だったのは『拡大しすぎ』のせいだった(AI関係なしでした^_^;)

 昨日の「散歩日記」で、ルリマツリが絵の様だった原因は、『拡大するとデジタルではこうなる』ことでした。お詫びして訂正いたします。以前、AIモードを切ったら直った、と記事に書きましたが、AIを切ったからではありませんでした!!!  絵のようなルリマツリ ↓ これもすてきなんですけど・・・自覚がなかったので恐ろしかったです。  『なんだか光っている文字をみたらAIとあって、それを消して庭の花を撮ってみたらアップにしても写真のままなので、多分これだと』。と、以前書きましたが、「8

散歩日記

 10月の花だより。  町を行けば、風の中に光の中に発見があったりしてウォーキングを続けている。子どものころは気づかなかったが、町は花でいっぱい、誰かが育ててくれている。  自然もまた。隙間があったら緑の芽を伸ばしている。  町に励まされながら歩いている・・・歩かなきゃ、と思うのは、やっぱり医者の「歩きなさい」がきっかけだったかも?それでも痩せないし、数字はそうそう変わらない。  色違いの千日紅。道路脇で咲いていました。この道は、ボランティアが世話をしていると小さな看板が

ススキの道

 線路わきの道、久しぶりで辿ったら、ススキが並んでいた。  チャンス。写真撮ろうって思って、スマホを構えた。ん。ん。家が近くて、個人情報に引っかかりそうでうまくいかなかった。う~ん、大きいのは難しい。  見上げると、直線に曲線のアーチ。並走して並んだ。  ススキの花。他の方の記事でススキの花は根元に咲いている、と読んで、注意してていたらこんなのがあった。ススキじゃないかも???  がんばってアップを撮ってみた。けど、なんだか変である。ピントが近すぎた。また行かないと・・

コロン・コロンと沈丁花

 日陰の路地をあるいていたら(なんという寒さ!)、沈丁花が咲いてました。12月の花、と勝手に決め込んでいたので、なんだか得した気分でこっそり写真。  近寄ると、かぐわしい空気。ああ、じんちょうげだ。  ↑ 近すぎた!一番いいヤツにピントが合ってない。  でも、このくらいがいい香りが伝わるかも・・・脳内再生してくださいね・・・・・そのうち、記事に匂いを付けることができるんだろうか?  オーデコロンって、どういう意味なんだろう。  「オーデ」は水で「コロン」はイコール。え?水

オレンジピール

ぼけ、咲いてました。

 ぼけ、木瓜と書くそうです。  先週、硬い蕾の写真を撮り、サクラに続いての、春予告をするつもりでいたところ(貯蔵してはダメですね!)、咲いてる木瓜に会いました。  下向きに咲くところが、古風というか・・・すてきですが、私の写真の腕では魅力をお伝えしきれず。  是非とも、お近くで探していただきたいです。桜の仲間でも、これはどっちかというと、茂みを形成。  枝には鋭い爪があり、バラを髣髴。  以上、町場で咲いておりました。  先週の写真も添付。こちらは、今咲いている株↑で