![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12160856/rectangle_large_type_2_80859a50a5b6a842d29a265f8dba3de5.jpeg?width=1200)
明日も生きたいと思わせてくれるもの
いつかの『今日のダーリン』で糸井さんが書いていた言葉が、とても心に刺さった。思わず、昼休憩に手帳にメモをとってしまった。いつでも、読み返して持ち歩きたい言葉だ!と思ったのだ。
自分の軸となるものは何だろう、とずっと考えている中で、ヒントをもらった気がする。
衣食が足りて礼節を知るというけれど、衣食が足りていようが、少々不足しようが、人は趣味に向かって生きていく。では趣味となんなのだ? 「趣味とは、明日も生きたいと思わせてくれるもの。またの名を、たのしみ」そういうことだ。 (中略) それがあるから明日がうれしいということのために、人は生きたいと思っている。 (今日のダーリンより)
糸井さんの言葉によって、私の生活にきらっと光が射した。
そうか、そうだよなぁ、うんうん!
わたしは毎日、趣味に向かって生きているんだ!
*
慌ただしく過ぎていく日々に、不安を感じていた。
今にも倒れそうなマラソンランナーのようだった。
朝は仕事に間に合うように慌てて保育園の送り迎え。早起きできるように、夜は八時半には布団に入って。そのためにはお風呂を7時には準備して、夕飯はそれまでに食べて。夕飯の準備は朝から下ごしらえして、週末にはできれば作り置きを…。
毎日毎日、何かの準備に追われている感覚だった。永遠に続くマラソンコースで走っているようだ。苦しくて、倒れそうでも、ゴールが見えてこない。
一日の区切りってどこ?
眠るときですら「明日は朝ご飯にあれを食べて…」なんて明日の準備を考えている。
”それがあるから明日がうれしいということのために、人は生きたいと思っている”
この一文によって、心がすっと軽くなった。
私が毎日の楽しみにしているのは、早起きをして一人で過ごす時間だ。
朝4時半に自然に目が覚めて、そっと階段を下りる。まずはコーヒーを沸かし、窓を開けて新鮮な空気に入れ替える。
ほぼ日手帳を開いて、昨日の子どもたちの様子を思い出しながら観察日記を書く。書けないときは、パソコンを開いてnoteを。
刺繍がしたい気分の日は、制作途中のステッチを取り出して、少しずつ刺し進める。
こっそり、とっておきのスイーツを食べたりもする。
そうしていると、あっという間に楽しい時は過ぎていく。
私は趣味の時間によって、息を吹き返している。
「明日も生きたいと思わせてくれるもの」は”朝の一人で過ごす時間”なんだ。
朝の時間は、一日の始まりであると同時に、一日のゴールでもある。
いいなと思ったら応援しよう!
![はるた](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10661667/profile_44ce465ba80d08881d61f21b037de6d9.png?width=600&crop=1:1,smart)