![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63059085/rectangle_large_type_2_480772f7d1bc0a18b0a3880dcccc56de.png?width=1200)
情報処理技術者試験は、もう何回も受けました。
「資格なんて意味がない」「資格より実務能力」「資格は持っているけど、仕事のできない人が多い」...そんな言葉をよく耳にします。
MicrosoftやOracleなどのベンダー認定資格、PMPのような国際資格、他にもさまざまな社団法人などが試験を運営していたりします。
考え方は人それぞれです。それに、受験料ばかり高くて、大げさな名前が付いている意味不明な資格があるのも事実です。高額なテキスト購入や講座受講を条件に、資格の認定を行う、ちょっと怪しげな団体もあります。
そういう悪徳なものは論外としても、資格そのものにどういう意味を認めるか?
「資格を持っているだけ」で、実務ができるかどうかを判断するのは難しいです。けれども、資格を持っていること自体にマイナス点は無いと、私は考えています。
たまたま、私はプログラミングやシステム開発、運用などの仕事をしているので、それに関連する資格を持っている人や、受験しようとしている人と、長年、接してきました。私自身、何種類かの試験を受験したことがあり、合格したもの、未だに合格できないものなど、さまざまです。
資格を取得しただけで、何者かになれるわけではありません。
試験に合格しただけで、安全な立場が得られるわけでもありません。
例えば、実務の中で、実現したいことがなかなかうまくいかず、ネットでいろいろ調べまくって、詳しそうな人にも聞きまくって、自分でも設定を変えたりコードを書き直したり、試行錯誤を続けて何とか目的を達成した、というケース。
スケジューリング、リスク管理、要員配置などに頭を悩ませて、失敗したり、周囲と衝突したりしながら、なんとか自分なりに最適解にたどりついたというケース。
これらの経験の後、資格試験の勉強をしている中で、自分が試行錯誤して得た手順や、たどりついた最適解は、実は、「×××方式」と呼ばれているものに近かったんだ、と気づいたりします。
逆に、現実世界の事象に結び付けられないまま、勉強の中で理解だけしていた「×××方式」が、何年か後、実務で直面した課題解決の際に、「そうか。こういう時に、×××方式が有効なのか!」と紐づいたりします。
勉強することと、仕事や実生活で行動することは、互いに作用しあって、自分を高めることにつながるのだと思います。
だから、「資格さえ取れば」と資格にばかり固執しても得られるものは少ないし、「資格なんて意味ないよ」などと言うよりも、何か1つでも真剣に勉強してみて、現実と資格のリンクを体感する方が、楽しみも増えるし、視野も広がると思うのです。
情報処理技術者試験、私はもう何回も受験しています。
初めて受験したのは1992年なので、もう30年近く経過しました。「役に立つ」云々を口にする方は、何か速効性というか、すぐに結果の出る実利をイメージしているのでしょうか?
情報処理技術者試験の価値は、時間が経過するほど感じています。さきほど述べたような、実務とのリンクを体感することが何度もありました。
試験当日は、いろいろ気をつけることがあります。以前書いた記事も、よろしければ参考にしてください。
最後までお読みいただきありがとうございます。試験が終わったら、秋の夜長、おもしろそうな本でも探して読んでみましょう。8月に出した kindle 、お読みいただければ嬉しいです!!
いいなと思ったら応援しよう!
![haruhi](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81907654/profile_f8f9870260163b05c8696f460e640a5d.png?width=600&crop=1:1,smart)