![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155400390/rectangle_large_type_2_d25f994be8c8eaa4983ee2ee066d7dbd.jpg?width=1200)
元気が出ないとき
私は、気分が落ち込んだり、元気が出ない時は、とにかく気分転換をはかっている。美味しいものを食べに行ったり、旅行に行ったりしていた。
ただ経験上、旅行は現実逃避しすぎたり、のんびり過ごすつもりが予定を組みすぎてしまって、かえって疲れてしまったので、最近は、近場の神社などに行く。ただしおみくじは引かない。
1人で泣いて悲劇のヒロインぶってみるのもいい。若かったら、気持ちが落ちるのかもしれないが、私の場合は、一通り泣いたら、泣いたって落ち込んだって、何も変わらないことに気づく。スーパーマンが現れて、今の私を助けてくれる、なんてことは早々起きない。それを受け入れて、前向きにやっていくために、どうしたらいいかという思考に切り替わる。
ちょっと気分が落ち着くと、前向きな歌をBGMにかけてみる。
身近な人が元気がないときはどうだろうか。
若い頃の私なら、根性論的だったり、時が解決するとアドバイスをするだろう。
時が解決する、というのは、多くのことに当てはまるのだが…。
頑張ってとエールを送れる人と、もう頑張ってる人にさらに頑張れなんて言えない状態の人もいる。自分が詳しい分野について悩んでいる人がいたら、私は〜と思う、とアイメッセージで伝えて、相手の考えの方向性をおそらく一緒に考えるベターな方向に持っていくように努められるが。そんな簡単な話ではない。
実は、全く自分に関係ないことで、悩んでいる身近な人への対応に悩んでいる。
明らかに落ち込んでいる。話は聞いたが、聞くしかできない。
こうすると気分転換できるよとか、時間が解決するよ、と言える段階でもない。
教科書的?には「話してくれてありがとう」などがよく書いてあるが、そういう感じでもない。
何にもできないから、ただきいて、一緒に時間を過ごすだけだ。幸い無言も成立する関係だ。
それでいいといえば、いいのだろうが、悩む自分にモヤっとしてしまっている。
なぜこんな気持ちになるんだろう。
的確な助言ができないから?
みんなは、元気が出ない時は、どうしてるんだろうか。元気が出ない人にどう接しているんだろうか。