
危機感という原動力
昨年は週末くらいしか取り組んでいなかったストレッチと(ゆる)筋トレ。
今年は週6日ペースで取り組み中。
昨年はあんなにサボりがちだったのに
スイッチが入ったように取り組んでいるきっかけは、
危機感だった。
昨年末に話題になった奇跡の9連休。
ありがたくもその恩恵にあやかり、
とはいえ年末のインフルエンザを引きずって
だるいなー……と食っちゃ寝してた結果、
仕事始めの日に、違和感が……。
……なんか、スカートがきつい気がする……?
8時間のデスクワークできつめのスカートはしんどい。
お腹にゆとりをつくろうと背筋を伸ばすが、
猫背だから伸ばしているだけでもしんどい。
勤め先は制服ではなく、オフィスカジュアルという名の私服。
スカートがきつくなれば買い替えにいくらかかるか……。
これはまずい!と体重計に乗るが、
体重自体はさほど増えていなかった。
???
これはどういうことなんだろう。
ただお腹が張っているのか、
9連休の間に体型崩れが進んだのか、
内臓でも下がってきたのか……。
とにかくスカートがきついことには変わりない。
体力、筋力の低下も気になっていた。
筋トレしよう!ストレッチもしよう!
そんな危機感を原動力にほぼ毎日続けられている。
危機感ってすごい。
自分が本当に必要だと思っていることって、
がんばらなくても習慣化するもんだなと実感した。
裏を返せば、
がんばってもがんばっても続かない、
習慣化できないことは、
やりたいと思いながらも本心では「いまじゃないかも」と
思っているのかもしれない。
先日、「やったらいいこと」まで全部やってるヒマはないな
という記事を書いた。
ついついあれこれと手を出して抱えがちだから、
上手に取捨選択できるようになりたい。
そう思っていたけれど、
身体(頭?気持ちの深いところ?)は正直に
取捨選択してくれていたのかもしれない。
それを無理やり「捨てたくない」「手放したくない」、
だからがんばって続けなきゃ、
としがみついていたのかもしれない。
もう少し気楽に、
「やってみて、続かなければ一度手放す」を
取り入れてみようかな。
なんて言ったって、
危機感を抱いたらこんなにあっさり続けられたんだから。
*
ということで、
取捨選択の判断軸も育てながら、
今日もコツコツがんばります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
