
起床時間を少しずつ早くする
みなさん、こんしばわん。
しばみかんです🍊
今日は
「起床時間を少しずつ早くする」
というお題でお話ししますね。
先日、心療内科に通院する日がありまして、臨床心理士によるカウンセリングがありました。
※強迫性障害を持っているので、月1回の通院とカウンセリングをしています。
カウンセリングは月1回で何か変化があったことをお話しする場と捉えてますが、
・1ヶ月振り返って自分の気持ちの変化
・自分の客観的に見る練習
・過去、現在、未来の自分を見つめる
などなど多くのことを学ぶ機会として捉えています。
今回のカウンセリングでは
「起床時間」
について話すことがありました。
なんで起床時間?と思われるかもですが、その理由は今夏に生活リズムが変わることが分かっているから。
という私しばみかんは
ほぼ在宅で8時半〜9時ごろに起床→軽く身支度→ヨーグルトと水を摂取→PCを起動→仕事始め
という流れ。
ひどい時は仕事開始5分前に起きて、パジャマ姿でPCを起動と仕事を始めて、仕事の方が落ち着いたら身支度する
というのも度々あります…。
お恥ずかしい話です…。

そこで臨床心理士から提案があったのは
・起きる時間を1週間ずつ、10〜15分早くする
と簡単なこと。
最終的に約8週間後に7時に起きるというミッションに到達するには少しずつ体を慣らしていくのがよいとのことでした。
まずは、朝起きて家を出るまでに何をしたいかで起きる時間が変わるので、やることを列挙します。(これは人によって違うと思います)
私の場合は
朝起きて→身支度(15分)→朝ごはん(10分)→朝活みたいなこと(10分)→家を出る
という流れになるかなぁと現時点ではそう考えたので、7時には起きたいというミッションができました。
そんな感じなので、まず今週は8時半に起きることをミッションとして体を慣らしていくことにしました。
早速、今日は8時半に起きまして、太陽の光を浴び、軽く身支度をしてから、モヤモヤの気持ちを整理する時間を当てました。
モヤモヤの原因は
「なんで副業やっているんだっけ?」
「なんでこんなに売れないのかな?」
の主に2つ。
気がつけば、どんどん稼ぐ方向に進みそうな自分がいたんですよね。
私はお小遣いぐらい稼いで、家計の少し足しになればいいかなと考えていたぐらい。将来への投資にもなるし。
という気持ちで副業を始めたことを思い出したのでした。

副業やることも人それぞれですし、ほどほどにやればいいかなと振り返ることができ、モヤモヤが消えていきました。
あとはなんのスキルが足りないのかが明確になりましたね。
さて、ほどほどに頑張りましょうね〜
ではでは。
🍊🍊🍊🍊🍊🍊
こちらも覗いてみてね↓
まずはTwitter
次はインスタ↓
最後にKindle↓