![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173958824/rectangle_large_type_2_9377f398c54fce01ba63f0c086f6c48e.png?width=1200)
はるママの酔いどれ日記【11杯目】:ご機嫌との出会い。
どうもこんばんは、はるです。
先日、久しぶりに外で昼飲みをしました。
明るい時間から酒を飲むという優越感。
ビールと日本酒、たらふく飲んで幸せ気分。
さて、今夜もおつまみ話を。
「ご機嫌との出会い。」
2、3年前の私はとにかく怒りっぽい性格だった。
(昨日の酔いどれ日記、読んでみて。)
すぐ舌打ち、すぐ口が悪くなる。
めちゃくちゃ不機嫌を周りにまき散らす。
でも、やりたくてやっているわけじゃない。
誰かを傷つけたいなんて思ってなかった。
怒るのにもエネルギーは使うし
何より自分の心がすり減っていく。
どうにかして怒りを改善したい。
不機嫌ではなく「ご機嫌」になるために
どうすればいいのか。
そんな中で、一冊の本に出会う。
松浦弥太郎さんの『ご機嫌な習慣』。
私の人生のバイブルといっても過言ではない。
その中で紹介されているご機嫌な習慣の一つ
「自分を守る一枚のメモ」というものがある。
何か新しいことを始めるとき
何か迷いが生じたとき
くじけてしまいそうなとき
そんな風に「前に進みたいのに進めていない時」に
改善を促すために読み返すメモ。
当時の私、「今の私にぴったりじゃん!」とすぐにメモを作った。
一番怒りやすい環境だった職場にそのメモを持っていった。
メモには、こんなことを書いた。
☐ 急がない・求めない・怒らない
☐ いつも感謝(ありがとう)
☐ いつも笑顔☺
☐ 明るく楽しく元気よく!
フォークリフトの運転席から
すぐ見える位置にメモを貼り付けた。
始業前に、心の中で読み上げる。
イライラしそうになったら、心の中で読み上げる。
もちろんすぐには効果は出ない。
怒っちゃうことはいっぱいあった。
それでもメモがあると
「この性格をどうにかするぞ」と
決意したときの気持ちがよみがえる。
何かを直そうとするときこそ根気強く。
「急がない・求めない」は特に意識していた。
当たり前のことほど忘れがちだから
毎日毎日メモを見返していた。
そんな習慣を続けて、2年以上。
今では、「怒ることあるの?」なんて
聞かれるぐらいまでになった。
いや、よっぽど許せないときは怒りますけどね!
とはいえ、不必要に誰かに当たることは
少なくなってきたな……と、成長を感じている。
そして、このメモだけは
今でも捨てられない。
というか、一生持ち続けるだろう。
今は、リビングに飾っている。
いつでも見返せるように。
いつでもご機嫌でいられるように。
というわけで、今回はこの辺で。
明日も、ちょっとしたおつまみになるような
そんなお話しをご用意しておきますね。
最後まで読んでいただきありがとうございました🌸
はる
【お知らせ】
ご機嫌なんて無理かも……どうしようもない怒りの感情をどうにかしたい方へ。「カフェバーはる」で吐き出してみませんか?
「サシ飲み1on1」というサービスを提供しているので、ぜひ下記Xのポストをご覧くださいませ。
【お知らせ】
— はる|ご機嫌なママ (@haru_yoridokoro) January 24, 2025
サシ飲み1on1、有料にて提供開始します🥂✨
ネガティブ・ポジティブ…どんな状態のあなたでも受け入れちゃいます☺️
ふらっとカフェやバーに立ち寄る感覚で、ぜひいらしてくださいね🌸
お申込はリプの申込フォームからお願いします🙇♀️#カフェバーはる pic.twitter.com/btoVbZMuCt
あなたとお話しできることをお待ちしております🌸
いいなと思ったら応援しよう!
![はる@ご機嫌で私らしく](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163004979/profile_9a8af113334f9291325b2f2f8797d05d.png?width=600&crop=1:1,smart)