
大学生を育ててきて感じたこと(3) ~書く、がなぜできないまま大学にくるのか?は彼らのせいじゃない^^
みなさんおつかれさまです、E×Wのトラです。この記事は、ゆこさん、りょーさん、の3人で記載をローテーションしているのですが、前回のゆこさんの「おもわず「ハッ」とさせられる記事といい、、、、りょーさんの不登校に関する素敵なまとめ記事といい、、、、メンバー同士で学びになることが多いのです。ありがたいなーと感じると共に、やっぱり今のままじゃいけないよね、この教育のスタイルね、ってえ~のを…( ^)o(^ ) 考えていきたいんですね。みんなでうんうん、と言い合いながら^^
そして…いきつく先はいつか学校つくりたい?なのかな?とか…いやいや、そんな大それたことよりは、まずは発信をやめずに続けていくことかな、、、とか。そんなことを考えながら今日も記載を進めていきたいと思います。よろhしくおねがいします_(._.)_😊
前回のお二人の記事、なかなか、グッっとくる内容だなーって私はとてもありがたかったんです。
何がおこるかわからないよ、ってことがおきたときのゆこさんの冷静だけどあたたか~い対応^^すごいなー+確かに…サンドバック…まさに!の母たちに沢山であって来ました^^(^^;)
リョーサンの不登校に関する整理、整頓、さっすがです★_(._.)_
絶賛不登校中なんだけどー!息子!という方からご連絡がありまして、さっそく、さっそく!この記事をお伝えしました…_(._.)_!!
どちらも、すんごく大切なお話、記載されてます^^ぜひぜひ…_(._.)_そして。この3人の記事を、色々な立場の方々が閲覧して下さって大感謝です_(._.)_(-_-;)!!!」
はい、それじゃートラ、は大学のはなし。
今日のテーマは「大学生を育ててきて感じたこと(3) ~書く、がなぜできないまま大学にくるのか?は彼らのせいじゃない^^」
(参考は前回の記事こちらです➡)
だからといってね、、、、
全然ダメな子たちじゃないんですよ~(#^^#)
りょーさんもゆこさんもおしゃってくださいますが、、、、
いい子たちだよね、根はね、と言ってくださるくらい、みんな気は優しくて力持ち、的なかんじなのですよ…
そう、
「いい子」だったり「やさし」かったり「感性が鋭」かったり…バラエティ豊かでした。
だからこそゆえに、いわれたとーーーーーーーりのことを一生懸命していればよかったんです。
それってね、、、、、結局、、、、
「なぜこの勉強するんだろう?」とか
「これ、どんなふうに未来に生きるんだろう?」とかいう思考がないまんま…。

そして
「文章を書くことができない、に何の疑問ももたない」
「文章を書くって、何も鉛筆握って・・・だけじゃなくって、PC
PCつかってもいい。気持ちを述べる、だけじゃなくって人がいってることをまとめるって…世の中に出たら何だかんだで使うから…大事!を知らない」
「自らの言語を使う運用能力に疑問をもつことも大事…を知らない」
…こういうことになっちゃいます。
だからだといってねー…
彼らのせいじゃないんです^^
高校の授業@国語…がなかなか、な感じでズレ、てるじゃないですか…
漢文も・・・
大事かもしれん、
古文もね、
名作読解もね、
はいはいはいはい、、、、、、、、、、、
そういうお立ち場でけんきゅうされているかたも いらっしゃいますので…うむ。わかるんだが…
みんながね、漢文のこんなにコアな問題をしってないといけないんだろか?という疑問がずううううううううっと私の中にはあるんです。
いわゆる
「高校₋大学の接続…そもそも…ない(-_-;)」
「これってほんと?を考えていくのも国語の時間なんだけど、それをさせてくれない文科省からのお達し内容=学習指導要領…に沿わないといけない…@せんせいたち…だからこそゆえ、穴埋め形式で終了(-_-;)」
ってやつです(-_-;)だから
「彼らのせいじゃないんです」

で、私は最初どんなことをするかというと、個別対応をするんです。だって、国語の力って、
*自分の考えを大事に述べる・他人の意見をうのみにせず、疑ってかかり、反論や異論を述べることができる
☞社会人必須内容・疑ってかかることでイノベーションはおきる!
*伝えたい事柄が、順序良く、わかりやすく述べられていること
☞報告連絡相談…社会人の基本、ここができないときびしー…し、これができると説得もできる、感謝もされる(#^^#)
*自身の「お立場」をどこに置くか=立場を明らかにしたうえで、意見を述べる、引用する、考えを提示する、、、
☞どんな立ち位置で述べてるの?おにいさん?ねーさん?と、明瞭にしておかないと、文章を自在にあやつれないのだ…+人を活かせない(-_-;)…
これらを中心に取り組むべきでは?と感じてきました。
結局これらって、例えば会社であたらしい製品を生み出す時など、イノベーション、大事ですよね。その前提として「疑ってかかる」とかね。ここ大事です。
そしてそして、初年度はこの能力程大差がついている時間はありません…ので、
ここに引き上げることを「目的」として、手段をいろんなスタイルで行ってます。
いわゆる、目的と手段をごっちゃにしない、前回も伝えましたがここ、大事にしています^^これ、来週もちょっと語りたいのです。
目的と手段がごっちゃになると、、、、何を一体学ぶべきか、ぼやけてしまいますよね。そして、このごっちゃ、の典型が…中学校とかの校則設定😢
…ほんと、中学生高校生は大変だよなー…(お疲れ様です_(._.)_( ;∀;))
本日も御一読頂ありがとうございます!_(._.)_
トラ