見出し画像

弟のこだわりVS兄の正義感?(行動の減らし方の失敗)

朝からやめて欲しいものです…
というのが本音ですが😓
他の人に迷惑がかかるような行動を減らすのはなかなか難しいなと感じてます。
頭ではわかってるんですけどね…

弟『iPadが充電できない!!!💢』

それは突然始まりました…
いや、いつものことなんですがね…

朝ごはんを食べ終わったしゅん…
iPadを見始めようとiPadを手に取りました。

いきなり
『iPadが充電できない!!』

と始まりました…
しゅんは以前も書いたように、iPadの充電が100%で、かつ、充電してるよマーク(電池マークが緑になって中央に⚡️マーク)になっていないと癇癪を起こします…

朝からやめてと私は言ってしまいました。
これが良くなかった…

兄の攻撃…

はるくんがしゅんの方に行き、
怒り始めます。
はるの怒り方は 、
しゅんの髪の毛をむしりとる勢いで引っ張り、
蹴ったりしてしまいます…

しゅんの反撃…カオス…

しゅんはやられて終わりではありません。
お兄ちゃんの顔を引っ掻き、背中にガブリつきました…

やめなさいと言っても、二人ともパニック&怒りが頂点に達しているため、話を聞きません。
引き離しても二人ともそれなりの力があるので大変です…

何とか終息…→登校

何とか喧嘩を止めて、終わらせ、もうすでに登校時間…

そこから怒涛の準備ラストスパート!
何とか学校に送り出しました…

行動をなくすのは難しい…

以前特別支援学校の先生から『ABA(応用行動分析)』の手法を教えてもらいました。(間違っていたらすみません、私なりの解釈です)

その行動を起こす直前と直後の行動を観察して、
問題のある行動が起きる原因がある場合は取り除く…

原因がわからず、癇癪を起こしている場合は、
とりあえず周りに危険なものがないかだけ確認して、ほっておく。(療育的無視)
こちらが反応しないことで、その行動を起こしても怒られたりかまってもらえない
→その行動をしても意味がないと本人が実感する
→その行動が減る

というようなものだと私は解釈しています。

これがなかなか、一人で、もしくは家庭でやるのは難しいなと思います。

今回の場合、私の都合もありますが、
私が弟の方を叱らなければよかったのかもしれません。そうすれば原因は取り除けますから。
忙しいと私の方がイライラしてしまうのは、ダメだなと思ってます、難しいです😓

その場ではるやしゅんの癇癪の引き金をひかずに、平穏に暮らせられるような努力はまだまだ私には足りないようです。


お読みいただきありがとうございました。
『スキ』を押していただけるとうれしいです☺️

#重度知的障害
#自閉症
#癇癪
#ABA
#応用行動分析
#朝
#ワーママ

いいなと思ったら応援しよう!

はるしゅん
よろしければサポートお願いします🙇