マラソン大会まで脱カフェイン生活やってみます
vol.2-6マラソン大会に向けて
5.スポーツ栄養相談を受けました
いつも利用しているジムがある体育館で
スポーツ栄養相談を受けました。
30分間 栄養士の方からアドバイスを受ける。
今の健康状態や食生活を話し、
⚫︎マラソン大会に出る為に運動を始めた事
⚫︎代謝を上げて太りにくい身体にしたい事
を話しました。
栄養士のくりさんからは
などなどいろいろお話しがあり、
最後に
普段水は飲みますか?
水分量は1日どれくらい?
と質問され
「私は水は意識して飲んでいますが、コーヒーも紅茶もお茶も大好きで、水分量は多いですが、水だけだと一日1リットルくらいです。」
と話すと、
⚫︎せっかく水分を摂ってもカフェインが体に必要な水分も排出してしまう。(利尿作用)
⚫︎カフェインは鉄分とビタミンCの吸収を阻害してしまう。
と説明がありました。
もちろん、そんなことは20年以上前から知っています。
でも、今まで特に気にせず、冬は特にホットコーヒー、温かいお茶を飲むのが楽しみで
この間もカヌレとコーヒーが大好きなんて書いたばかり。
でも、今日この話しをしたのは
一度脱カフェイン生活をやってみたら!
という導きのような気がして、
マラソン大会までの2カ月間やってみます!
と先生に宣言しました(笑)
実は、歳のせいかなと思っていたのですが、
最近トイレが近くて、今日も走り始めたら、トイレに行きたくなり、
トイレを探して中断する羽目になりました。
もしかしたら、これも脱カフェインをすると変わるかもしれませんね。
あまり、やり過ぎないようにしたいですが、
とりあえず、期限を設けて3月23日の大会までは脱カフェイン生活をやってみます。
先日読んだ
ウィメンズマラソンの本の文中に
主人公が喫茶店で注文する際にカフェインを控えているため
「選択の余地もなくトマトジュースを注文した。喫茶店やカフェではいつも、オーダーに困る。」
と書いてあったのを思い出して、アスリートは大変だなと思っていましたが、私もカフェで困ることになるかもしれませんね(笑)
スポーツ栄養相談30分間でしたが、とても勉強になりました。
2月にはくりさんの栄養講座もあるとの事で申し込みをしました。
さらには、整形外科の先生のスポーツ整形相談もあるので申し込みをしました。
公共の施設とはいえ全部無料とは本当にすごいです!
家に帰って、早速ノンカフェインを探すと
少しだけありました。
友達にもらったハーブティー(もらった時は、私ハーブティー苦手なんだけどって思ったな)
カフェインレスコーヒー、ごぼう茶など
家で手軽に飲むならとりあえず
水か麦茶ですね!まるで小学生ですね(笑)
渋谷・表参道 WOMEN’S RUN まで
あと56日
アラフィフ50