マガジンのカバー画像

精神と筋トレの部屋

61
筋トレを通じて、感じたことや精神的なお話をまとめたものです
運営しているクリエイター

2024年7月の記事一覧

日本人は論理的思考を学ばない方がいい理由

論理的なんて言葉が一般的に使われるようになったのはいつからでしょうか? パリ五輪にまつわ…

ハリー
6か月前
4

「仕事ができる」=「人を育てられる」わけではない確かな理由

仕事ができる人が出世して、部下を持つようになり、部下もその仕事ができる人と同様になり会社…

ハリー
6か月前

幸福度を上げる最強の方法は「引きずらない」

ここのところ幸福度について、よく考えています。 間もなく、幸福度研究家を名乗ろうと思える…

ハリー
6か月前
5

台風で部屋から出られなくなって気付かされた食の大切さ

先日、八重山諸島に台風が接近し、2日間ほぼ部屋から出られず、部屋に貯蓄してあった食料で過…

ハリー
6か月前
3

結果を出すにはメンタルが最重要なんだと感じる今日この頃

プロスポーツの世界の厳しさってどこにあるかというと、心理的安全性が確保されていない点にあ…

ハリー
6か月前
4

19歳の新体操の子が人生の糧となる選択を大人がしましょうよと

19歳の新体操の選手が喫煙と飲酒をしたことで、オリンピックを辞退したという話に思った以上の…

ハリー
6か月前

心理的安全性の低さが日本の幸福度の低さ

心理的安全性という本を読みました。 この本の内容も素晴らしいですし、時代は確実に変革へと向かっていて、人類は幸福へと向かっていると思わせる内容でしたが、心理的安全性という言葉そのものが、私がずっと探していた言葉でした。 心理的安全性とは何かというと、企業で働いていて働き手が自分らしく働ける環境であると認識している状態です。 忖度することなく、上司の顔色を伺うことなく、自分の意見を素直に発言することができ、社内的なストレスを被ることなく働ける環境のことです。 KYという

ブルーオーシャンは都会よりも田舎に多くあるんじゃないかと思う今日この頃

ブルーオーシャンを探すことはできるけれど、あり続けることが非常に難しい世の中になっていま…

ハリー
7か月前

星空を見ながら出社したら、成長の本質について思い至った

今朝は5時出社で夜明け前の道を歩いていました。 空を見上げると都会では見られない美しい星空…

ハリー
7か月前

周りを頼りながらミッション達成を目指す人になろうと思う日々

「我々にはチームプレイなどという都合のいい言い訳は存在しない。有るとすればスタンドプレー…

ハリー
7か月前
5

お互いが苦手なら健全な関係性。ズレが大きいほど悲劇が生まれる。

人間関係はどうしたって、好き嫌いだったり、好感度の高低があるのは致し方のないことです。 …

ハリー
7か月前
1

若い頃の苦労は買ってせよ。をした方がいいか自問自答

若い頃の苦労は買ってせよ。という言葉があります。 もし若い人に苦労は買ってでもした方がい…

ハリー
7か月前
3

この世界は生きているだけで十分スゴい事

この世界を生きているということだけで、すでに十分すごいことなんだよな。 なんとなくふと歩…

ハリー
7か月前
7

努力の天才になる最大の秘訣は覚悟を持つこと

子供たちのサッカーを見ていて、いわゆる天才タイプの子供と一般的な子供の違いってなんだろうと考え、たぶんこの考えが割りかし的を射ているのではないかという結論に達しました。 天才とは、次のステージに周囲よりも早く到達できる。 超一流の天才は、次のステージに早く到達できて、かつ限界まで次のステージを追い続ける。 ではないかなと。 早熟の天才と言われている人たちは、次のステージに早く到達できたが、そこから次のステージへと向かう孤独な戦いを途中で放棄してしまった。 才能とかセン