![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90528957/rectangle_large_type_2_38d068305e401ae070f5a5ef56f05d36.jpeg?width=1200)
#映画感想文 ディアハンター ベトナムでロシアンがロシアン
何度もテレビサイズでは見ているが、
午前十時の〜で映画館にて初見
労働者の日常が描かれて、ベトナム行ってロシアンルーレットして、日常が喪失して慰めあってと、シンプルなシナリオ&ピアノ心地よさで結構寝落ちしてしまう。
画面が大きければ少し印象かわるかなと、朝っぱらから、生ビール片手に鑑賞。
キャスティングは若かりし芸達者達で、演技に破綻がない。
この作品の後、ジョン・カザールはなくなったんだとか。相変わらずな怪しい風貌。最初に認識した映画が、「狼たちの午後」でほとんど喋らない助演というふざけた?役
![](https://assets.st-note.com/img/1667631632848-JvwzJAEyHj.jpg?width=1200)
若きメリル・ストリープと恋仲にあったとか、なかったとか。
![](https://assets.st-note.com/img/1667631852527-76VteMc8sM.jpg)
カザールは、俳優仲間からも愛されていたようで、ラストの乾杯の止め絵は、亡くなる直前、カザールに捧げたようにも感じる。
![](https://assets.st-note.com/img/1667970982423-DJ2EXZ4PGe.jpg)
結婚式の場面を見、アメリカナイズされたロシア移民の物語を再認識。
わざわざ引き絵でペンキべったりなコンクリート風のロシア調聖堂まで撮っている。
結構、ロシアを目立たせる場面作り
ん?まてまて、だからなのか?
もしかして、ロシア移民だから、わざわざベトナムで、ロシアンルーレット?!
たしかに迫力と緊張感が半端ない場面。
そして、撃鉄の音。
だが、なぜその死亡博打をクライマックスになったのか?したのか?
ベトナム人が実際やっていたとは思えず、
いまいちわかってなかったが、妙に合点がいく。
これは親父ギャグなのかー?
などとひとり数十年の発見と混乱を笑いながら、
5秒寝落ち×3回でクリアーー
ただ、最も画面で気になったのは、ラスト前、友人と勝負させろ!と交渉に行った場面
胴元のベトナム人?が食っているのは何だ?
チミノさんもう少しちゃんと描いてくれれば良いのだが、中華料理のようにも見える。
とにかく、ベトナム料理が食いたくなった、鑑賞感でした。。
映画で観ると意外に新しい発見があったかな 笑
ちなみに、あの脂ギッシュな胴元達が食べてたとは思えない、薄味なフォーをいただきましたー
![](https://assets.st-note.com/img/1667633133641-58aWHddwgR.png)