
《絵本レビュー》水の絵本
こんにちは。
今朝、寝坊してお弁当を作れず結局娘2人とも休ませた次第であります。
眠くて眠くて眠くて眠くてたまりません(笑)
日中は、暑いので室内で宿題をさせたりアラジン(ピンポイント笑)を観せたり、ご飯を食べさせたり、お片付けしてと怒ってみたり...。
いやぁ、子供が家にいるとゲッソリします。
さぁ、そんな中でもやっていきましょうかね(^^)
まさに、夏休み期間中にいきたい場所が描かれてある【水の絵本】です。
作は、長田弘さん。
絵は、荒井良二さん。
初版は2019年8月です。
ちなみに、全国学校図書館協議会選定図書です。
《ストーリーについて》
どんなものよりキラキラ光り
どんなものより透き通ってて
どんな色もしてないのに、
どんな色にでもなれるもの。
【水】について、様々な角度からみて書かれてあります。
まさに、水の惑星、地球。
水を表現している美しさが味わえるお話です。
《10コの好きなところ》
①個人的に荒井良二さんの絵が好きなので、全ページうっとりして読むことができる。
②文の書体も、荒井さんが全部書かれたのかもしれないこだわりが垣間見える。(違っていたらすいません)
③水の美しさを、自然の中で体現しているところ。
④ その自然の色味が本当に綺麗で、色鮮やかなタッチて構成されているところ。
⑤世界観が描かれているページもあり、異次元を垣間見た気になる。絵はこう言うところが良い。
⑥文がない、花の絵だけのページがあり本当に美しい。他にも絵だけで表現されているページがある。
⑦詩的な水の表現が、納得させられたり癒されたりする。
⑧抽象的や具象的にストーリーも切り替わるのでおもしろい。
⑨ユーモアな表現もたっぷり入っているので小さい子も喜ぶと思うし、めぐりめぐるコトだなぁって感動する。
⑩ 最後は、神様たちのおしっこでハッピーエンド。
《読み聞かせをしてみて》
娘たち(7.4)は、
『きれいねー』
『ここいったことあるねー』
って言ってました(笑)
もちろん、行ったこともないし絵本の世界なのでどこかもわかりませんから。
まぁ、誰もが共感できるようや背景描画や考え方なのかもしれませんね(^^)
《おしまいの言葉》
最近、夏休みが理由かはちょっとわかりませんが、海に行くことが増えていて、ぼーっとみておりました。(笑)
何だろう。すごく癒されるんですよね。
心のお風呂というかですね。
この絵本では【神さまたちのおしっこ】っていう表現をしてましたが、本当に水って生きていく上で欠かせないものですよね。
だって私たちは地球に住んでいるからですね。
たまに、そういう宇宙的な視点でみると、おもしろいです。
地球の子。
☆彡
いいなと思ったら応援しよう!
