![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101133384/rectangle_large_type_2_823981c87cdbe8f1b46aeb457d3777b9.png?width=1200)
イタリア③フィレンツェ 美術館編
フィレンツェの美術館の備忘録。
①アカデミア美術館
ここは、何と言ってもミケランジェロのダヴィデ像。
シニョーリア広場や、ミケランジェロ広場など、街のあちこちで見かけるが、本物はここに飾ってある。
私はこの像がこんなに大きいとは知らなくて、像を見た時には驚いてしまった。
5.17mもあるのだ。
そして、下から仰ぎ見ることを想定し計算されて作られ、上部が少し大きいのだそうだ。
ダヴィデ像をぐるりと一周して、後ろからも見学。
友達が、私の耳元で内緒話をするように、
『ねぇねぇ、Dito。
ダヴィデ像のお尻はセクシーだね』
と言うので、つい笑ってしまった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101132878/picture_pc_f949f8872c1460bc98151048f7e94998.png?width=1200)
②ピッティ宮殿
ラファエロ 小椅子の聖母
一度、この絵を見たいがために、それだけの理由でフィレンツェに飛んだことがあった。
何故か分からないけれど、どうしても見たくなったからだ。
ピッティ宮殿は、ラファエロの作品にたくさん出会える。
でも、私はラファエロの作品の中で、この絵が一番好きだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101132990/picture_pc_48644bbca26101762ce67321314c7b16.png?width=1200)
③ウフィツィ美術館
フィレンツェを訪れる多くのかたが、ここに足を運ぶであろう。
U字型に作られた美術館は、貯蔵品だけでなく、その建物も美しいと感じる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101133005/picture_pc_8e97f234f5b31efdbce8002f0c228d8b.png?width=1200)
ウフィツィとは誰かの名前かと思ったのだが、意外にもイタリア語の『オフィス』の意味だった。
以前ここには、行政の為の事務所があったのだそうだ。
1591年から、美術館として使用されているそうだ。
展示品の数、約2500点。
美術館廊下
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101133015/picture_pc_ce4f9c1edf14c69f23a51ecc22946ea5.png?width=1200)
美術館の廊下天井
天上まで美しい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101133029/picture_pc_b213787c75925968e9e503af0f8ec57f.png?width=1200)
この美術館で誰もが目にする絵の一つだろう。
ボッチテェッリ
ヴィーナスの誕生
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101371109/picture_pc_e54ebfc4d9631553c46baf6d2480b53e.jpg?width=1200)
ボッチテェッリ
プリマヴェーラ 春
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101133077/picture_pc_7507028c6a5563b823299e92083afb8f.png?width=1200)
レオナルド・ダ・ヴィンチ
受胎告知
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101133104/picture_pc_5454f94218f49c6e6cae9fc519ba4021.png?width=1200)
レオナルド・ダ・ヴィンチ
東方三博士の礼拝(未完成)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101133130/picture_pc_66a7ebec73a6164ecf6550beddad1c1e.png?width=1200)
ラファエロ
ヒワの聖母
聖ヨハネを象徴した左の子供の手に、ヒワが乗っている。
ヒワが、キリストの額から、茨で出来た冠の棘を抜こうとしたというお話がある。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101133141/picture_pc_afe13ec7e6057e067b8ec3e15f3a8248.png?width=1200)
ミケランジェロ
ドーニ家の聖家族
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101133169/picture_pc_1a15a961924ad209799dcf230a9c9618.png?width=1200)
クラーナハ
アダムとイヴ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101133176/picture_pc_7649b70b239b5848c51e01220633f676.png?width=1200)
ティッティアーノ
ウルビーノのビーナス
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101133197/picture_pc_dd49a54787b273cc4d0f99efc86e77d4.png?width=1200)
カラヴァッジォ
メデゥーサ
髪の毛が蛇でできているというメデューサは、見たものを石に変えるという。
そのメデューサを盾にして戦ったという、ギリシャ神話のペルセウス。
そのお話の通り、こちらの作品もメデューサが盾に描かれており、珍しい作品だと思った。
盾は、武装目的ではなく、儀式の時のみに使うそうだ。
この作品を前に、私も石になってしまいそう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101133222/picture_pc_bde439ea5ee0deb2bca136512b30a3af.png?width=1200)
ピエロ・デラ・フランチェスカ
ウルヴィーノ夫妻肖像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101133227/picture_pc_916817edc8ae27e26c33ae2095037578.png?width=1200)
コジモ
アンドロメダを救うペルセウス
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101133241/picture_pc_24dce6a3c509d6866b5e2e895c258c40.png?width=1200)
レンブラント
自画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101133288/picture_pc_78f98cebfef85f10e453259772fb7586.png?width=1200)
ルーベンス
自画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101133297/picture_pc_ae014af4bea0650c81b057caebff687e.png?width=1200)
途中の廊下からドゥオモが見える。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101133303/picture_pc_8b0fd8a484a30141ab48c5af226f2cbf.png?width=1200)
街全体が世界遺産
街全体が美術館
そのように形容される美しい街、フィレンツェ。
その中でも、その美術品の多くは、ここウフィツィ美術館に集結している。
私はまた、フィレンツェの宝物に会いに、ここに足を運ぶだろう。
時間を忘れ、ただ絵を見る。
私にとって、まさに至福のひととき。