![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140315717/rectangle_large_type_2_9d0fa8a605af6ee15cf04e60b3a1a9b7.jpg?width=1200)
南ドイツ一人旅⑦学生の街テュービンゲン
テュービンゲンTübingen。
旅行の宿泊地に選んだアルプシュタットと、州都シュトュットガルトの、ちょうど真ん中に位置する。
テュービンゲンとは
テュービンゲンは、ハイデルベルクと同じくネッカー川のほとりの街。
そして、同じく大学街だ。
街の歴史は古く、ローマ人が植民地として85年頃にこの辺りに進出したという。
12世紀頃からは交易の中心として、街は発展する。この頃、ローマ教皇フリードリッヒ1世は、街に修道院を贈ったそうだ。
1342年、ヴュルテンブルク伯爵がこの街に居城を構えた事から、街の発展は揺るぎないものとなった。
その居城は今も残っており、このお城は今は大学として使用されている。
ドイツで最も古い大学の一つに数えられ、設立は1477年。
ヴュルテンブルク-ウラッハ エバーハルト5世によって建てられた事から、大学の正式名称は、エバーハルト・カール大学テュービンゲンだそうだ。
毎年選出される、世界の大学ランキング100。
2023年には、ドイツからは9つの大学が選ばれ、テュービンゲン大学は86位。
大学に関係するノーベル賞受賞者は、11人もいるそうだ。
他にも、天文学者ケプラー、詩人ヘルダーリン、哲学者ヘーゲルなど、著名人を多く輩出している。
アルプカードで、市内観光ガイドを見つけたので、早速申し込みをしてみる。
この日は38人も参加者がいて、グループを2つに分ける必要があったほど。
人気の街だという事が伝わってくる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140315835/picture_pc_ddbb52a8d30bd3d72d347e7de9b98180.jpg?width=1200)
ネッカー川の中洲
ガイドさんに連れられ最初に来た場所は、ネッカー川の中洲。
ここは、なんと人口中洲だというので驚いた。
真っ直ぐに造られたプラタナスの道。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140315836/picture_pc_e3b1ac740643fca4f13c39a3b613c1bc.jpg?width=1200)
フリードリヒ・ジルヒャーの像
この中洲には、フリードリヒ・ジルヒャーの像がある。
街の合唱団を創設した彼は、ある曲が有名だ。
ハインリッヒ・ハイネの詩に、彼が音楽を付けた曲、ローレライ。ライン川の川下りをすると、船内に必ず流れる曲でもある。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140315899/picture_pc_020b81d44fa83b60d000d417b00deb65.jpg?width=1200)
ガイドさんのお話によると、毎年、市ではフォトコンテストが開催されるそうだ。
ここからのアングルが、一番綺麗だと言う。
上下に緑を入れて、額縁風にする良いとか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140316014/picture_pc_5eda4fe8b2929e46dece01b051a808b1.jpg?width=1200)
ヘルダーリンの塔
テュービンゲンに関係する有名人は多く、詩人ヘルダーリンもこの街に30年暮らしたそうだ。
このとんがり屋根の付いた黄色の建物に、精神を病んだ彼は、長い間幽閉されていたという。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140316064/picture_pc_6435248cfce2d46cb2bcc09b66222953.jpg?width=1200)
橋まで戻り、街の顔ともいえるネッカー川ほとりの街並みを一望する。
尖塔は聖ゲオルグ教会。
奥の高台に見えるのが、お城だ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140315917/picture_pc_673d967f94e153d6130f1ee569628867.jpg?width=1200)
橋を渡ってすぐ、かつての城壁に沿って小道がある。
ここを歩き、ネッカー川沿いに旧市街へ向かう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140316090/picture_pc_4832f7ca64173bf38c610ea60cd3738b.jpg?width=1200)
城壁にはたくさんの人が座って寛いでいるが、ガイドさんによると、この城壁でプロポーズをすると幸運が訪れる、という言い伝えがあるのだとか。
テュービンゲンのボート
ネッカー川を走るボートの椅子は、とても面白い形をしていて、向き合って座るタイプ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140316091/picture_pc_d2fcd2bd89808550bbefee933754488a.jpg?width=1200)
ヘルダーリンの塔を、街サイドから。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140316129/picture_pc_98f9e29e43e3b6eb6bcd20ebf99d6083.jpg?width=1200)
ブルゼ
学生寮、研究施設。
大学町テュービンゲンと名乗っている通り、この街は大学無しには語れないそう。
街の人口は9万人に対し、学生数は2万9千人。
ほぼ3分の1だ。
これは、ドイツ国内の人口対比で、一番多いらしい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140316146/picture_pc_1b611df0733907d397a46bba2996bbdc.jpg?width=1200)
プロテスタント神学校
ここは多くの有名人を輩出した場所でもあり、ケプラーなどもここに通ったそうだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140316212/picture_pc_06747f7ec53f38658b9af3fef22e8f93.jpg?width=1200)
入り口には、メーリケの鎖骨が飾られていた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140316213/picture_pc_daaf85314f7a63a465deea6adbcedcf2.jpg?width=1200)
第二次世界大戦の被害も少なく、街には多くの古い街並みが残されている。
ガイドさんが壁を指差す。
城壁は年々高く積み上げられ、その影響で付近の家々も高く増築したそうだ。
よく見ると、黄色の家の上階部は、壁が下層の建物とは違う方向を向いている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140316438/picture_pc_b92c1323abdadfb3427706f95114a219.jpg?width=1200)
また、密に隣り合わせて建てられているので、火事の延焼を防ぐため、家々の間に壁だけの空間を造ったそうだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140316436/picture_pc_607da7f15ccea1d54800d337e52b7478.jpg?width=1200)
うさぎ通り
次にガイドさんが私達を連れてきたのは、この道。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140316517/picture_pc_819dfe86978b732deed8287b16ab1814.jpg?width=1200)
Hasengasse うさぎ通りだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140316519/picture_pc_8c641f3e92f53f9b5758f18dfe17502a.jpg?width=1200)
可愛い名前だなんて思っちゃいけないよ、とガイドさんはちょっぴりニヤニヤしながら話し始める。
この道が何故、うさぎ通りなのかって?
それはね、ここは昔、うさぎのような大きさのネズミが走り回っていた路地だからだよ。
みんなが一斉に、うわぁ!と声をあげる。
大丈夫、今はネズミなんていない。
しかし、少しだけ居心地が悪いものだ。
旧市街
この通りの付近は旧市街で、古い建物がたくさん残っている。
どんなに古くて小さくて不便でも、この辺りの家賃相場は、かなり高いらしい。
それは、大学に近い場所を重要視する学生が多い事が原因。
寝坊しても、ここに住んでいたら、走って5分で大学に到着するという訳だ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140316669/picture_pc_1f7578a881a48e176e02914f6e15fc42.jpg?width=1200)
市庁舎広場
ガイドの最終地点、市庁舎広場へ。
週末市が開かれ、とても賑わっていた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140316670/picture_pc_bf5aee99119883a4f6073153761ef061.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140316674/picture_pc_85285269554db88d29cec15ef9d28512.jpg?width=1200)
立派な市庁舎には、全体に見事なフレスコ画が描かれ、中央上部には天文時計も飾られている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140316672/picture_pc_5249e4fd5f179a1e04b1390e193796e8.jpg?width=1200)
周りはぐるりと木組の家が建ち並んで、とても美しい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140316673/picture_pc_2234f35bf5eb8271ebc81fb811a9adf7.jpg?width=1200)
ここで市内観光ガイドは終了となったので、ここからは私が個人的に訪れた場所。
とうもろこし市場
まずは、街の北に位置するKornmarkt。
今は郷土博物館になっている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140317080/picture_pc_50008a3d2dad96fe7ef608b26e13db28.jpg?width=1200)
材木市場
もう一つの大きな広場、Holzmarkt 材木市場。
ここには、街のシンボルの一つともいえる聖ギオルグ教会がある。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140316934/picture_pc_026e0715a7463874986334579df3bf05.jpg?width=1200)
聖ギオルグ教会
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140316935/picture_pc_2ac1af118006040bf93ef900d0f595c0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140316937/picture_pc_30fd482483a4099b4da8b55b5a656662.jpg?width=1200)
尖塔からの眺めは素晴らしい。
こちらは、広場側の風景。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140316956/picture_pc_abec3bc62a2a4e82f25f2d39473c1492.jpg?width=1200)
そしてこちらは、ネッカー川の風景。
多くのボートが行き交う様子が分かる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140316958/picture_pc_7708e64d2d4ff989f202d6df20ab5b24.jpg?width=1200)
そしてこちらが、お城方面。
お城は、他の建物よりも一段と高い場所にあるのが分かる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140316957/picture_pc_081236fc50a2d6cc8dbd441241366e4b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140316978/picture_pc_b0ac19c711cbc1ef7c5ad3392e99437e.jpg?width=1200)
聖ギオルグの噴水
市場周辺にも、見どころがたくさんある。
まずは、聖ギオルグの噴水。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140317013/picture_pc_ddae0f72b8996422b4010b6395812e07.jpg?width=1200)
ゲーテがここで?
ある建物の前で、観光客が集まって写真を撮っている。
よく読むと『ここでゲーテが吐いた』と記されている。
知り合いを訪ねてこの街に来たゲーテは、飲み過ぎて、ここで吐いてしまったのだそうだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140317154/picture_pc_d747ae848ae2534e8303e2c487ac91c3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140317153/picture_pc_5faf30ef7d361e7d3a2da76fb985b6bb.jpg?width=1200)
アルテ・アウラ
旧テュービンゲン大学の講堂は、ドイツで二番目に古いという。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140317170/picture_pc_587fce3a7522a1bc7935c25972ac6a9e.jpg?width=1200)
ヘルマン・ヘッセの記念館
広場に面した木組の家の一つが、この記念館。
ここは本屋さんで、ヘルマン・ヘッセが働いていたそうだ。
中は本棚のようになっており、見学自由。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140317193/picture_pc_7c974556ffd486985230606befb445f2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140317192/picture_pc_76eb75719c31583916fee45b8f9fb4a1.jpg?width=1200)
テュービンゲン城
最後の見学地は、お城。
頑丈な門をくぐる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140317222/picture_pc_fb3ff74362c59c37159c1fdab647835f.jpg?width=1200)
今は大学の施設や、博物館として利用されている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140317226/picture_pc_ea94f552ce607684536ecd5346159d97.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140317227/picture_pc_92d63c742c42bac29edf47ade0b39add.jpg?width=1200)
あまり期待せずに博物館に入場したのだが、そのコレクションの数に驚いた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140317224/picture_pc_d8393165214574291e306c048063f06b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140317230/picture_pc_b49ab2b522282ba11a78dc38e3452da9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140317231/picture_pc_ff66ea681c344e9e5f2fc4fce9aa4c06.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140317232/picture_pc_56782c7493bda8da667651ccb64d0a26.jpg?width=1200)
Ratskeller
最後は、食べ物について。
どの街にも大抵あるRatskellerは、その土地の名物をいただく事ができる。
直訳すると市役所の地下。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140317423/picture_pc_2781f60f989ce54d5f787e0b1e20cd7c.jpg?width=1200)
シューベービッシュ地方には多くの名物があるが、その中の一つがマウルタッシェン。
大きな餃子のようなものだ。
この料理ができたのには、面白い経緯がある。
これを作ったのは、ある修道士。
お肉を食べてはいけない断食時期に、どうしてもお肉が食べたくなり、こっそりパスタ生地に隠したというのだ。
上に乗っていたのは、ローストオニオン。
お肉と香ばしいオニオンがマッチし、とても美味しかった。
飲み物も、この土地ならではの物をいただいた。
この辺りには色々なサイダーがあるのだが、お店のお勧めテュービンゲンショーレを注文。
暑い日にピッタリの爽快な喉ごしだった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140317421/picture_pc_c96183213f3c74bb1791c87cef8a28ce.jpg?width=1200)
色々な著名人を輩出した街は、今も学生を多く抱え、人々が集まる魅力ある街だ。
次回は是非あのボートに乗り、街をネッカー川から眺めてみたい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140317822/picture_pc_ee69ac42dbee2f63d1c07d155b2a203c.jpg?width=1200)
ネッカー川沿いの学生街、ハイデルベルク