見出し画像

1/72 シーハリアーFRS.1(ハセガワ)#11

現在作成中のキットはこちら

ハセガワ 1/72 シーハリアー FRS Mk.1
(Hasegawa 1/72 Sea Harrier FRS Mk.1)


脚を仮止めしてみたり、デカールを貼ったりの回です。


地に脚がつかない!

脚を仮止めしてバランスを確認してみると、

浮足立っている

痛恨!補助輪が浮いております…。
が5mmくらいはあるでしょうか、かなり浮いています。
もわかりにくいですが1~2mmの隙間があります。

もちろん実機では全部の車輪が接地します。

このキットを作ってweb上にて製作記を書いてる人の多くが補助輪が浮くと書いていますので、素直に作るとそういう風になってしまうキットなんだろうと思います。

とはいえ、ちょっと浮きがひど過ぎるかなぁ。
おそらく主翼(特に左翼)の下反角が足りなかったようです。目立つ上面を重視しすぎたのがあだになった模様。

浮いてるのも変だし、左右もちぐはぐだし、かといっていまさら主翼を切り離して付け直すのもとんでもない手戻りですのでやりたくはない。

さてどうしたものか…。


接地できるかな

つじつまを合わせるためにややでっちあげ気味に加工をします。

裏工作

(黄↓)荷重で車輪が凹んでる体で不自然にならない程度に主輪の接地面を削ります。取り付け基部の根元も気持ち削って短くしています。
(青→)かなり浮いてる左翼側の補助輪だけ根元を底上げ(底下げ?)します。

これで着かない分はもう浮いたままで諦め!!


デカール貼り

こちらは楽しいデカール貼り。
戦後機のわりには注意書きなどは少ないほうだとは思いますがそれなりに貼る量はあり、位置決めもモールドに合わせた微調整が必要だったりして想定以上に時間を食いました。でも作業は好き。

途中経過

機体の中途半端なツヤはシルバリング抑制のためのクリアー下地です。

難関その1はノズル横の凹凸のある所に貼る角度目盛りのようなデカール。じっくり位置決めをしていけば貼れないことは無いのですが、頑張って貼ってもあまり目立たないので自信が無い人は省略してもいいかも。

難関その2は主翼付け根にある小穴を囲む赤枠。ここもマークソフター必須です。小さいところですが目立つので、ここはできればきれいに貼りたいところ。

難関その3はインテイク内に貼る「×」マーク。凹凸は無いものの位置決めがしづらい位置なので楊枝の尻側や綿棒などを駆使してうまく合わせましょう。

デカールの質に不安がありがちなハセガワキットですが、今回はシートも薄めでキレイですし特に貼りにくい点はありませんでした。
おそらく生産したてのロットなのがイイのかもしれません。デカールも鮮度が命。

ただ、このキットに関してはデカールそれぞれがわずかに大きいような感じです。
顕著なのはコックピット内ですが、胴体横のラウンデルやパイロンの注意書きなど、実機では納まっている部分がはみ出したりして「ちょっとでかくね?」というのが散見されました。


ミス・リカバー

せっかく貼ったデカールを擦ってしまいました。

削れてる

英国ラウンデルの白い部分です。ちょっと見栄えが悪いっすよね。
塗料でタッチアップするのが定番だと思いますが、結構色が合わなかったりして浮いちゃったりしてイマイチになりがち。

ですので、同じデカールの使わない部分を利用して、パッチ当てのようにすることにしました。

パッチあて

この部分をカットします。傷は縦長ですので直線部分を生かしながら、角を丸めて外周の青色に干渉しないように整えます。

貼り付けた後にマークソフターを塗り、乾いたらさらにクリアー塗膜で保護します。傷はほとんどわからなくなりました。

パイロンと増槽のデカールも貼りました。先に書いたように貼る場所に対してちょっと大きいですね。
ミサイルの方の注意書きは下側2辺の周囲をカットしてして一回り小さくしています。

その他、必要なデカールはすべて貼り終わりました。

今回はここまでです。


残り工程は下記の通り。

・尾翼の取り付け
・パイロン、ミサイル、増槽の取り付け
・ピトー管・小アンテナ・車輪等取り付け
・仕上げ

・(済)その他デカール

・(済)胴体上下・主翼前縁の塗分け
・(済)主翼の接合、整形
・(済)キャノピー
・(済)主翼下面デカール
・(済)機首の接合、整形
・(済)インテイクリップの加工、接合、整形
・(済)排気ノズル、耐熱版
・(済)アンテナ、センサー、灯火類など細部塗分け

もう一息ですが、まだ続きます。





いいなと思ったら応援しよう!

はりす
面白いと思ったら投げ銭で応援してください♡