
今年もnoteを書き続けたい!
遅ればせながら明けましておめでとうございます。
ふだん他の方へのリアクションなどあまりできない中、ご覧いただいている皆さんに感謝と今年もどうぞよろしくお願いします。
2024年は、「note毎週更新」が、激務と体調を崩して180週で途絶えてしまうというとても悔しい年でした。
「note毎月更新」だけは頑張りたい!と、月1更新のみを2回挟んで、なんとか週1更新を復活、今週で42週連続まで来ています。
私にとってnoteはもはやライフワークに近いもの。日頃の気づきや学びを、どんなに小さなことでも言語化する練習、アウトプットの場となっています。
ここまで、自分の中のハードルを下げて(ちゃんと書かなきゃ!いいこと書かなきゃ!と思わない)、ルールを決めすぎないこと(週1更新できれば中身はなんでもOK!)で、続けてこれました。
2025年も、毎週更新を続けて再び100週達成を目指していきたいと思います!まずはこの一言を宣言することで、自分へのプレッシャーをかけていきたいと思っての投稿でした。
「私自身の気づきと学び」がテーマなので、いろんなジャンルに行ったり来たりですが、引き続きどうぞよろしくお願いします。
ふだんこんな記事書いてます
▶︎ワークショップ・対話
ワークショップデザイナーの私が受けた講座や読んだ本、実施した内容などをまとめてます。
📝おすすめ記事
●整理のためのグラレコ術 グラレコ初心者向け
●コミュニティでハテナソン
●<問い>の持つ力とファシリテーションの真髄を学ぶ 「問いのデザイン」
●社会教育で、つながる!わいがやミーティングin所沢 開催記録
▶︎社会構成主義
「社会構成主義」と呼ばれる、コミュニケーションや関係性についてを考える読書会の記録や実践をまとめています。
📝おすすめ記事
●万能薬ではないけれど、多様な視点のメガネをくれる社会構成主義
●ガーゲン 社会構成主義 読書会記録まとめ
●テストを対話のツールに使う ー子どものテスト、点数以外に着目するには?
▶︎大人の学び
学びについての読書記録や実践などをまとめています。
📝おすすめ記事
●仕事・子育てに忙しくても、効率的に本を読むコツ
●学ぶ理由と方法を知る 「働く大人のための『学びの教科書』」
●インプット→アウトプット→DOまでするために
●ワーママ ✖️ プロボノ やってみて良かった点とコツ
▶︎親子関係・親子の対話
「親業」というメソッドを元に、実際に子ども(小3・年長)との対話や関係性の変化を成長に合わせてつづっています。
📝おすすめ記事
●親子関係がスムーズになる 「親業」について
●親子でwin-win解決策を探る 親業の「勝負なし法」
●子どもの自己肯定感を伸ばしながら自立を促す「能動的な聞き方」
●HSC気味な子との接し方
●親と子の1on1 〜小1からできる、親子の対話〜
▶︎キャリア・働く
キャリア形成や働くことについて、主に読書記録をまとめています。
📝おすすめ記事
●キャリアを考える時の1つの指針「IKIGAI」
●興味の赴くまま生きることの強さ 「13歳からのアート思考」
●試しながらいい偶然を呼び込む 「仕事選びのアートとサイエンス」
●ワーママ転職 やってよかったこと3つ+おすすめの本
▶︎仕事と家庭の両立
主に子育てしながら働く方に向けた情報として、読書記録や実体験を元にまとめています。
📝おすすめ記事
●子どもが動く! アレクサ定型アクション実例
●子を持ちながら働く私の「じぶん時間」の作り方
●復職1年目の病児対応頻度と、年長までの病児保育利用頻度
●ワーママ✖️フルリモート 丸3年経ってのメリットデメリット
▶︎育休の過ごし方
2回の育休を経て、育休中もアクティブに学び続けたいという方向けの情報をまとめています。
📝おすすめ記事
●育休中にやってよかったコト③親業
●育休中にやってよかったコト⑤育休プチMBA
●育休中に他社で働く体験で、自分のキャリアを考える
#note #noteの続け方 #アウトプット #継続 #継続力#毎週note #note毎週更新 #振り返り #noteのつづけ方