主クリシュナととても親しく尊師シュリーラ・プラブパーダの地上で超越的な活動
はじめてお会いした瞬間から、私は、尊師 A.C.バクティヴェーダンタ・スワミ・プラブパーダが、これまで会った人々のなかでたぐいまれな方であることに気づいていました。最初の出会いは 1966 年、夏のニューヨークです。友人が、マンハッタン南部のバウアリで「年配のインド人スワミ」の講義に行かないか、と私を誘ってくれたのがきっかけです。あんなきたない町でインドのスワミが講義をするなんて、と大いに好奇心をそそられ、私はでかけていきました。まっくらな階段を手さぐりで昇ると、ベルの音のような規則的に響く音がはっきりと大きく聞こえてきました。やっと四階にたどりついてドアをあけたとき、そこにあの方がおられました。
スワミは、私が立っていたところから 15 メートルほど離れた、⻑くて暗い部屋の奥まった場所にある小さな台に座り、その顔とサフラン色の僧衣が小さな電球の下で輝いていました。年配に見え、60 才ほどかな、と私は思いました。足を組み、堂々とした姿勢で座っておられます。頭はきれいにそられ、力みなぎるその顔と赤いフレームの眼鏡が一生を研究にささげてきた僧侶の雰囲気をただよわせていました。目をとじ、小さな太鼓をたたきながらかんたんなサンスクリット語の祈りの言葉を静かに唱えておられました。少数の聴衆も、一定の間隔を保ちながら、やまびこが応えるように、祈りの言葉を繰りかえし唱えていました。数人が小さなシンバルをたたいていましたが、ベルのように聞こえていたのはそのシンバルの音でした。その雰囲気にうっとりした私は、うしろで静かに座り、その唱名に加わろうと努めました。そしてじっと待っていました。
しばらくしてスワミは、目のまえに開かれたまま置かれているサンスクリット語の重厚な本を引用しながら英語で講義をはじめられました。ときどき本をめくりながらサンスクリット語の節を引用されましたが、ほとんどは暗唱しておられました。サンスクリット語の響きは美しく、引用するたびに詳細な説明を加えられました。その様子は学者然とし、使われる言葉には哲学的な用語や熟語が複雑に織り込まれていました。優雅な手の動きと活気あふれる顔の表情が、講義に強烈な力を添えていました。話は、私がそれまで聞いてきた話のなかでもっとも重みのある内容でした。「私はこの肉体ではありません。私はインド人ではないし……皆さんもアメリカ人ではありません……私たちはみな精神魂なのです……」
しかしどうしてもわからなかったのは、これほど高貴な人物が、なぜこのバウアリに住んで講義をしているのか、ということでした。博識であることはもちろん、その姿を拝見しただけでも高貴なインドの家庭に誕生されたことがすぐにわかります。なぜ、こんな貧しい暮らしをされているのか? なんのためにここにおられるのか? 数日たったある午後、私はスワミを訪ねて、疑問を晴らすことにしました。
驚いたことに、シュリーラ・プラブパーダは(あとになってこの名前で呼ぶようになったのですが)、会えないほど多忙な生活をされていたわけではありません。むしろ、一日中でも私と話してくださるようでした。思いやりと親しみのある方で、1959 年にインドで世俗の生活を捨て放棄生活に入り、そのため自分のためにお金を所持したり稼いだりするのは許されないこと、などを説明してくださいました。学問はずっと以前にカルカッタの大学で終了され、家族を養い、その後、昔から伝わっているヴェーダの教えに従い、家族と仕事を⻑男にまかせたということです。放棄階級になったあと、友人をとおしてインドの貨物船(スチンディア汽船株式会社のジャラドゥタ号)に無料で乗船する機会を得、そして 1965 年9月、ボンベイからボストンへの航海に出られたのです。持ちものはたった7ドルに相当する数十ルピー、本の詰まったトランク1個、数着の服だけ。彼のグルである尊師バクティシッダーンタ・サラスヴァティー・タークラは、インドのヴェーダの教えを英語圏の人々に伝える使命をプラブパーダに託しました。まさにこのことが、69才にしてアメリカに来た理由でした。シュリーラ・プラブパーダは、インドの音楽、料理、言葉、さまざまな芸術をアメリカの人々に教えたい、と私に言われました。それを聞いて少なからず驚いたものです。
部屋を見て、シュリーラ・プラブパーダが小さなマットレスの上で眠られていること、衣服は部屋の隅にかけて夏の午後の日ざしで乾かされていることがわかりました。服は自分で洗い、食事は、インドで自分が工夫して作ったという容器で料理をされていました。4層になっているその容器を使って、一度に4種類の料理を作るのです。シュリーラ・プラブパーダのまわりや、室内の別の場所に置かれた旧式の携帯用タイプライターのまわりに積まれていたのは、数え切れないほどの原稿でした。起きている時間のすべて――24 時間のうちの 20 時間――を、私が購入した3冊の続編の翻訳と解説に費やされているということでした。それは、完成すれば 60 巻になる『シュリーマド・バーガヴァタム』という文字通り精神生活の百科事典でした。私は全編が無事出版されることを心から願いました。プラブパーダは土曜日のサンスクリット語の授業、月曜日、水曜日、金曜日の夕方の法話を聴きにくるよう私を誘ってくださいました。私は承諾し、感謝し、そして部屋をでましたが、心のなかで、その力強い決意に驚くばかりでした。
数週間して―― 1966 年7月のことです――寺院をセカンド・アヴェニューのもっと快適な場所に移すことでシュリーラ・プラブパーダのお手伝いをするという光栄に浴すことができました。私は数人の友人と協力し、一階の店舗と、そのビルの敷地内の狭い裏庭のうしろにあるアパートの2階の一部屋を借りることができました。法話と唱名はつづけられ、2週間もするとまたたくまに訪れる人がふえ、店舗と(それまでには寺院になっていた)アパートの部屋の家賃が払えるようになりました。シュリーラ・プラブパーダは従者たちにビラを印刷して配るよう指⽰され、またあるレコード会社の社⻑が、ハレー・クリシュナの唱名をレコードの LP 盤に吹き込む話をもちかけていました。シュリーラ・プラブパーダは弟子たちとレコーディングをし、大成功を収められました。新しくかまえた寺院では、唱名、ヴェーダ哲学、音楽、ジャパ瞑想、美術、料理などを弟子たちに教えられました。最初はプラブパーダみずから料理をされました―――いつも、模範をしめして教えられたのです。できあがったものは、いままで私が味わったもののなかで一番すばらしい料理でした(シュリーラ・プラブパーダは、作ったものすべてを自らの手で私たちに配られたものです)。ふつうメニューは、ご飯を使った料理、野菜料理、チャパーティー(メキシコのトルティヤに似た、全粒小⻨粉のパン)、ダール(ムング豆や干しエンドウを調味料の風味をきかせて煮こんだスープ)などでした。調味料の使い方、料理の素材(ギー、つまりバターを精製して作ったオイル)、料理の温度をはかる細心の注意、その他こまごまとした料理法など、どれも私にはまったく未知の世界でした。プラサーダム(「主の慈悲」の意)と呼ばれるその食べ物について、他の人たちも私とまったく同じ意見をもっていました。中国語の学者でもあるひとりの平和部隊活動家が、シュリーラ・プラブパーダからインドの伝統的な絵画法を学んでいました。最初に描きあげたその作品を見て、その質の高さにずいぶん驚かされたものです。
哲学的な討論になると、シュリーラ・プラブパーダはぜったいに屈しない、そして疲れを知らない方でした。討論のために翻訳作業を中断し、8時間も話しつづけられたこともありました。シュリーラ・プラブパーダが仕事をしたり食べたり、厚さ5センチのクッションで眠ったりする、そして狭くてゴミ一つ落ちていない部屋に7〜8人がぎゅう詰めで座ったこともあります。シュリーラ・プラブパーダは、「質素な生活と高邁な思想」というモットーをいつも強調し、みずから模範をしめしておられました。また、精神生活は単なる感傷や盲目的な信念ではなく、理性と論理で科学的に証明できることを力説されました。やがて月刊雑誌の発行をはじめられ、1966 年の秋、『ニューヨークタイムズ』紙がシュリーラ・プラブパーダとその弟子たちについて好意的な記事と写真を掲載しました。それからまもなく、あるテレビ局が特別番組を制作しました。
シュリーラ・プラブパーダについて知れば知るほど、私の心は高揚していきました。私がヨーガ修練や唱名の恩恵を望んでいたからなのか、あるいは尊師の人間性に惹きつけられていたのかよくわかりませんが、プラブパーダの一つひとつの成功に自分もついていきたいと思っていました。運動を広めようとする尊師の計画は大胆で、私たちにはまったく予測できませんでした。しかし計画がかならず成功するという予測は裏切られたことがありません。師は 70 才で、アメリカのことはなにも知らずに、無一文に等しい状態でこの国に来られましたが、それがいまでは、数カ月のうちに、たった一人で運動をはじめたのです! じつに驚くべきことです。
8月のある朝、セカンド・アヴェニューの店舗寺院でシュリーラ・プラブパーダは「きょうは、主クリシュナが降誕された日です」と言いました。その日は一日中絶食し、寺院にいました。その夜、数人のインドの人たちが偶然に寺院を見つけて入ってきました。そのなかのひとりは、世界の反対側にきて、ささやかながらも本物のインドの寺院を見つけることができてこれほど嬉しいことはない、と涙ながらに話していました。この人がたとえ突拍子のないことを夢みたとしても、こんな経験をするとは思いもよらなかったはずです。そのインド人の客人はシュリーラ・プラブパーダを流暢な言葉で讃え、心からお礼をいい、寄付をわたし、足元にひれ伏しました。だれもがその様子を見て深い感動を覚えました。そのあと、シュリーラ・プラブパーダはその紳士とヒンディ一語で言葉を交わされ、私にはまったく内容がわかりませんでしたが、シュリーラ・プラブパーダの言葉と身ぶりから、二人の魂がふれ合っていることははっきりわかりました。
その年の末、私はサンフランシスコからシュリーラ・プラブパーダに航空券を送り、師はニューヨークからサンフランシスコを訪ねられました。大勢で空港にでかけた私たちは、ハレー・クリシュナ・マントラを唱えてシュリーラ・プラブパーダをターミナルで迎えました。そこから金門橋公園の東側、新しく借りた店舗寺院へと案内しました。そこはニューヨークによく似た環境で、献愛者たちが一つの独立した布教体制を作りあげた感がありました。シュリーラ・プラブパーダはひじょうに喜ばれました。
数週間して、初めてのムリダンガ(両端をたたいて演奏する土製の⻑い太鼓)が、インドからサンフランシスコに届きました。シュリーラ・プラブパーダの部屋に入ってそのことを知らせると、師は目を大きく開き、興奮した声で、すぐに下にいって梱包を開けるよう指⽰されました。私がエレベーターに乗って下に降り、一階にでて玄関まで歩こうとすると、シュリーラ・プラブパーダが駆けつけられました。ムリダンガを早く見たいあまり、階段を駆けおり、私より早く一階に降りてこられたのです。箱をあけるよう私たちに指しめし、着ておられたサフラン色の僧衣の一部を破り、両端だけを残してムリダンガをその布で包まれました。そして「この布ははずさないように」と言われました。それから私たちに、演奏の仕方や扱い方などについて説明されました。
またサンフランシスコでは、1967 年、山車の祭り・ラタ・ヤートラーをはじめられ、プラブパーダのおかげでいまでは全世界の人々が参加できる祭りの1つになっています。ラタ・ヤートラー祭は、インドのジャガンナ一夕・プリーで 2000 年間毎年つづけられてきましたが、サンフランシスコでは 1975 年ごろになると、この祭りが注目を集めるようになり、市⻑が正式に「サンフランシスコのラタ・ヤートラー祭」と命名したほどです。
1966 年の終わりごろから、シュリーラ・プラブパーダは弟子を受けいれるようになりました。最初、弟子たち全員に「私を神としてではなく、神の召使いとして接するように」と説いておられました。そして神として崇拝するよう弟子に教えている我流のグルたちを非難し、「そんな『神』はとても安っぽい」と、ことあるごとに言われました。ある日だれかがシュリーラ・プラブパーダに、「あなたは神ですか」と聞いたことがありました。プラブパーダは「いいえ、神ではありません。神の召使いです」と答え、しばらく考えたあと、「ほんとうは、神の召使いではありません。神の召使いになろうと努めているだけです。神の召使いになるのは、ありきたりのことではありません」
70 才代の半ばを過ぎたシュリーラ・プラブパーダは、翻訳と出版にすさまじい情熱を傾けられるようになりました。世界中の学者たちが、プラブパーダの著書に対して好意的な論評を発表し、アメリカではほとんどの大学が標準の教科書としてそろえていました。出版数は 80 余冊になり、それらは弟子たちによって 25 カ国語に翻訳され、配られた数は5500 万冊にものぼります。シュリーラ・プラブパーダは世界中に 108 ケ所の寺院を開設され、1万人の弟子を受けいれ、また数百万もの人々がその教えに従っています。そして、地球で 81 才の生涯を終えられる最期の日まで執筆と翻訳をつづけられました。
シュリーラ・プラブパーダは、ちまたにあふれている東洋学者、グル、神秘家、ヨーガ教師、瞑想のインストラクターなどとはまったく関係ありません。すべての文化の権化とでもいうべき方であり、その文化を⻄洋に導入されました。私にとって、そしてその他大勢の弟子たちにとって、この方はなによりも人々の幸せを考え、自分の楽しみよりも人のために働いた最初の、そしてもっとも重要な方です。自分の暮らしを犠牲にし、人のためだけに生きられました。精神的科学、哲学、常識、芸術、言語、ヴェーダ的な人間の生き方――衛生学、栄養学、医学、行儀作法、家族生活、農業、社会組織、学校教育、経済学――そしてその他多くの知識を多くの人々に伝えました。私にとって、シュリーラ・プラブパーダは主人でもあり父親でもあり、そしてだれよりも大切な親友です。
私はシュリーラ・プラブパーダに深い恩があり、その恩は一生かかつてもかえすことはできません。しかし少なくとも、プラブパーダの心の底からの望み――本を作り、そして配ること――を実現させるために集う他の従者たちと協力しあうことで、少しでも感謝のきもちを表現できるのではないかと思っています。
「私は決して死なない」。シュリーラ・プラブパーダはあるときそう言われました。そして「私は本のなかに永遠に生きつづける」と。師は 1977 年 11 月 14 日に他界されましたが、まちがいなくこれからも永遠に生きつづけられることでしょう。
マイケル・グラント
(ムクンダ・ダース)
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?